2009/01/14 00:55:16
木造五百羅漢像(宗圓寺)
所在地 小樽市潮見台1丁目19番10号
宗派はかつて黄壁檗宗だったが現在は浄土宗系の単立。
山号は天恩山。開基は松雲元慶、開山は鉄眼道光、
本尊は釈迦如来。
本尊は釈迦如来。
300体以上の羅漢像を祀っている(当初は536体あった)。
五百羅漢像を安置している宗圓寺は
、寛永7(1630)年に松前藩主7代公廣の追善供養のため福山に
建立されましたが、明治42(1909)年に羅漢像や建物の部材ととも
に小樽に移設されたものです。
この五百羅漢像は、14代章廣が供養のため南部藩主に依頼し
文政8(1825)年盛岡より勧請し宗圓寺に納めたといわれていますが
室町~桃山時代の作と思われるもの11体、江戸中期のもの236体、
江戸末期のもの268体という調査結果が報告されています。
このうち江戸中期のものの製作者名「暉常(うんじょう)」は最近の調査で
松前に居住した能面師であったことが判りました。
以上のように羅漢像の大半が江戸中期から末期のものであり、、寛永7(1630)年に松前藩主7代公廣の追善供養のため福山に
建立されましたが、明治42(1909)年に羅漢像や建物の部材ととも
に小樽に移設されたものです。
この五百羅漢像は、14代章廣が供養のため南部藩主に依頼し
文政8(1825)年盛岡より勧請し宗圓寺に納めたといわれていますが
室町~桃山時代の作と思われるもの11体、江戸中期のもの236体、
江戸末期のもの268体という調査結果が報告されています。
このうち江戸中期のものの製作者名「暉常(うんじょう)」は最近の調査で
松前に居住した能面師であったことが判りました。
製作者についても一様ではありませんが、北海道での仏教信仰や
彫刻の歴史を考えるうえで重要な資料となっています。
PR