2008/12/08 00:50:28
南極観測樺太犬記念碑(稚内公園)
極地での輸送手段に犬ゾリが選ばれ、北海道各地から
樺太犬が集められ稚内公園で約8ヶ月間厳しい訓練が
行われました。
昭和31年11月に東京を出発した観測船「宗谷」は、
翌年1月ついに南極大陸を発見、第1次越冬隊は前人未踏
のオングル島へ到達し、そこを昭和基地と命名しました。
樺太犬が集められ稚内公園で約8ヶ月間厳しい訓練が
行われました。
昭和31年11月に東京を出発した観測船「宗谷」は、
翌年1月ついに南極大陸を発見、第1次越冬隊は前人未踏
のオングル島へ到達し、そこを昭和基地と命名しました。
マイナス30度を超える寒さとブリザードの吹き荒れる中、
犬ゾリは1年間の任務でおよそ1,600kmを走破したといいます。
昭和33年2月交替要員を乗せた「宗谷」は、再び南極大陸へと
近づきましたが、厚く大きな氷に阻まれ身動きがとれなくなり、
上陸を断念し第1次越冬隊員だけを収容して日本へ戻ることになりました。
このとき、1年間犬とともに過ごしてきた隊員たちは必ず交替要員が来るもの
と信じ、鎖につないだまま15頭の犬達を昭和基地に残すことになったのです。
そして1年後の昭和34年、第3次越冬隊が再び南極を訪れたとき、
ヘリコプターから白い大陸を元気に駆回る2頭の犬を発見。
それは、タロとジロの姿でした。
駆けめぐり感動を与えました。
この事実は昭和58年に「南極物語」として映画化され、空前のヒットとなりました。
PR