2010/05/13 00:37:45
北海道の政治家
十勝支庁足寄町大誉地出身
魚住昭『渡邉恒雄・メディアと権力』(講談社)によると、
昭一が立候補していたため、読売新聞グループの渡邉
に立候補を断念するよう迫られ、鈴木が断るとマスメデ
ィアに大々的に鈴木批判の記事が掲載されたという。
また同書によれば、宗男側は「中川先生は世襲に否定的だった」という
大義を下に出馬を決断したとしている。
昭一が立候補していたため、読売新聞グループの渡邉
に立候補を断念するよう迫られ、鈴木が断るとマスメデ
ィアに大々的に鈴木批判の記事が掲載されたという。
また同書によれば、宗男側は「中川先生は世襲に否定的だった」という
大義を下に出馬を決断したとしている。
中選挙区時代の北海道5区は、定数5に対し、日本社会党が
(単独推薦を含め)最後まで3人の候補を立て続けた唯一の選挙区
(3人当選する場合もあった)であった。
(単独推薦を含め)最後まで3人の候補を立て続けた唯一の選挙区
(3人当選する場合もあった)であった。
社会党は3人に地盤を三分させ、釧路市を地盤にした候補には岡田利春
がいた。
がいた。
昭一との遺恨、自ら「中川一郎先生の応援をえて最年少道議として政界
デビュー」と語る武部勤の参戦(このとき武部は落選)もあって、毎回自民
3候補(鈴木が当選してからは4候補)対社会党3候補の激戦が、日本一
面積の広い選挙区(都道府県面積第2位の岩手県よりも広い)で繰り広げ
られた。
デビュー」と語る武部勤の参戦(このとき武部は落選)もあって、毎回自民
3候補(鈴木が当選してからは4候補)対社会党3候補の激戦が、日本一
面積の広い選挙区(都道府県面積第2位の岩手県よりも広い)で繰り広げ
られた。
PR