忍者ブログ
2025 01
≪ 2024 12 1 2 3 45 6 7 8 9 10 1112 13 14 15 16 17 1819 20 21 22 23 24 2526 27 28 29 30 31 2025 02 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 

国道229号 21
 熊石町

 大成区からポンモシリ岬を越えると「熊石町」に入る。
この町も平成17年に太平洋側(噴火湾)にある八雲町と合併をした。
そのために、檜山振興局は日本海沿岸を分断する状態で、
北部のせたな・今金と乙部・江差の南部に二分され飛地となっている。
 
 ポンモシリ岬を越えると関内であるが、
この地は元禄四年(1691年)に番所が設けられていたという。

江戸時代の初期には和人地(わじんち)という北海道における地域区分
が存在していた。
主に蝦夷と呼ばれるアイヌが居住する蝦夷地に対して、和人が居住する
渡島半島南端の一帯を指していた。
(後年、和人地は後志国や胆振国山越郡に拡大)

熊石の鰊漁は松前藩の経済基盤を支える産業で、米のとれない蝦夷地
にあっては重要な資金源であった。
更に、初期の松前藩の収入は、アイヌとの交易にあったため和人地に境界
を引き往来を取り締まっていたのである。

そのため、熊石というのは和人地とエゾ地の境界地で当時の日本国最北の地もであった。
 
 鰊漁による蝦夷地の繁栄は江戸や大阪等にも北前船をとおして伝えられ、
熊石にも当時の新しいたくさんの文化が伝わってきていた。
しかし、松前から鰊漁が江差、乙部、熊石と北上し、とうとう鰊漁が慢性的不漁
に陥ると、蝦夷地に和人が北上し漁労に出るようになっていく。

 (写真は、アイヌのシャチ跡分布)
PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
HN:
上家二三夫
性別:
男性