2008/12/18 00:49:14
利尻島
利尻町は昭和31年に利尻島内の四つの自治体の
中から仙法志村と沓形町が合併してできました。
中から仙法志村と沓形町が合併してできました。
春から夏にかけては、数多くの高山植物が咲き
リシリコマドリをはじめ多くの野鳥がさえずる自然の宝庫です。
また、全国的に有名となった「利尻昆布」や「ウニ」など
日本海の海の幸にも恵まれた漁業と観光の町です。
本町は、離島という地理条件をフルに生かし、
「未来に誇れる町づくり」をめざすために、基幹産業である水産業・観光産業
の振興を始め、生活環境の整備を重点とし、住んでよかったと実感できる、
魅力あるふるさとづくりを目標に町づくりを進めています。
リシリコマドリをはじめ多くの野鳥がさえずる自然の宝庫です。
また、全国的に有名となった「利尻昆布」や「ウニ」など
日本海の海の幸にも恵まれた漁業と観光の町です。
本町は、離島という地理条件をフルに生かし、
「未来に誇れる町づくり」をめざすために、基幹産業である水産業・観光産業
の振興を始め、生活環境の整備を重点とし、住んでよかったと実感できる、
魅力あるふるさとづくりを目標に町づくりを進めています。
日本海上に浮かぶ利尻島の西南部に位置しております。
PR