忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



屯田兵 6
 
戦歴
屯田兵は西南戦争、日清戦争、日露戦争に参加した。
屯田兵は全力が西南戦争に動員され、人吉方面への追撃戦に参加した。
増援のために屯田予備兵が編成されたが、こちらは東京で訓練中に
終戦の見込みとなり、解散した。
b014aa71.jpeg

西南戦争が勃発した明治10年(1877年)2月、
屯田事務局は黒田開拓長官の命令で、屯田兵小隊を函館港に派遣した。
第一中隊の安田安中尉が30名の部下とともに出動し、約1カ月間船舶を
監視する任務に就いた。
反乱の拡大がないと見極めが着いた3月下旬に引き揚げた。
4月10日、黒田長官は屯田兵第一大隊、つまりは屯田兵全部隊に出征を命じた。
屯田兵は小樽港から出向し、熊本県の百貫に着き、小島町に宿営した。
27日に別働第二旅団に所属することが決まり、鎮台兵一中隊と狙撃兵若干が配属された。
以後、屯田兵は八代から人吉への進撃に加わって、交戦を重ねた。
屯田兵の下士兵卒には東北諸藩の士族出身が多かったので、戊辰戦争の敵だった
鹿児島県士族を相手とするこの戦争に奮い立った。
しかし、将校の地位を占めた鹿児島県出身者には戦意が乏しく、
8月2日の一瀬川の戦いを観戦したある官軍将校は、
屯田部隊で「戦争をしているのは下士兵卒で将校ではない」と評したという。
戦争の終わりが見えると、8月16日に帰郷命令を受けた。
戦争中、屯田兵は戦死7人、戦病死20人、負傷20人の損害を出した。
屯田兵は都ノ城、神戸、東京を経由して9月30日に札幌に戻った。
途中、9月3日に屯田予備兵とともに明治天皇の観閲を受け、慰労の言葉を賜った。
戦後の論功行賞は、非難の的だった鹿児島出身将校に厚く、勇戦した他藩出身者に
薄かったため、1人の将校が抗議の切腹をした。
 

PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
上家二三夫
性別:
男性