2010/06/06 00:38:14
前期屯田の進展
初期の屯田兵募集は原則として士族が対象であった。
身分や年齢の制限を満たすための便法として養子縁組を行なうものがあり、
屯田養子といった。
屯田養子といった。
実のところ募集当局に平民を拒む意思はなかったので、ここから問題が
起きることはなかった。
起きることはなかった。
後に士族原則が取り払われると、新兵の身分比はほぼ人口中の身分比に等しくなった。
よって、前期を士族屯田、後期を平民屯田として時代区分することがある。
屯田ははじめ札幌近くの石狩地方に展開し、しだいに内陸や道東部などに範囲を広げた。
屯田兵は、二百余戸の中隊を一つの単位として兵村を作った。中隊はいくつか集まって大隊
を編成したが、大隊レベルの編成はしばしば変わった。
を編成したが、大隊レベルの編成はしばしば変わった。
はじめ、屯田兵は開拓使の屯田事務局(後に屯田事務係)の下に置かれた。開拓使が廃止
されることになると、陸軍省に移管された。
陸軍省のもとで屯田兵の所管組織は屯田兵本部、屯田兵司令部と改称し、一般の部隊の
編制に近づいた。
されることになると、陸軍省に移管された。
陸軍省のもとで屯田兵の所管組織は屯田兵本部、屯田兵司令部と改称し、一般の部隊の
編制に近づいた。
屯田兵本部長、屯田兵司令、そして後に設置される第7師団長は、永山武四郎が務めた。
徴兵制だった当時の日本において、屯田兵は長期勤務の志願兵制という点でも特殊であった。
法制上は兵卒から仕官への昇進の規定はなかったが、実際には昇進者もあり、後期屯田の
幹部となった。
幹部となった。
屯田兵は明治10年(1877年)に西南戦争に参加して戦闘を重ねた。
このとき、増援のために屯田予備兵が編成されたが、訓練中に戦争が終結に向かったため、
こちらは実戦を経験しなかった。戦後、屯田予備兵は普段は生業に就き、戦時と年1度の演習時
にのみ召集される兵士として、そのまま常置された。予備兵は明治14年(1881年)に廃止された。
こちらは実戦を経験しなかった。戦後、屯田予備兵は普段は生業に就き、戦時と年1度の演習時
にのみ召集される兵士として、そのまま常置された。予備兵は明治14年(1881年)に廃止された。
PR