忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



上川支庁

 

北海道のほぼ中央に位置し
地形は南北に細長く、東西96.7kmminimap_kamikawa.gif
南北224.4km、面積は9,852km²で
全道の11.8%を占めています。
これは、青森県(9,232km²)、岐阜県(10,165km²)、
鹿児島県(9,128km²)に匹敵します。

中央を旭岳( 2,290m)を主峰とする大雪山系、
北を天塩山系と北見山系、
更に南を夕張山系と日高山系が走行し、
それぞれ広大な上川、名寄、
富良野の各盆地を形成しています。
また、中央部は大雪連峰に源を発する石狩川が貫通し、
北部は天塩岳に源を発する天塩川が横断しており、
南部は石狩川の支流である空知川が流れ、
本道農業の中心地として広大な沃野を形成しています。

四方が山に囲まれた内陸地帯の盆地であるため、
冬季と夏季の寒暖の差が極めて大きく、冬季には最低気温零下41.0℃(明治35125日)、
夏季には最高気温36.0℃(平成元年8月7日)を記録するなど内陸性気候となっています。
なお、「-41.0℃」は気象観署として全国1位の記録です。

人口は、535,456人(平成17年国勢調査速報値~北海道集計)で、
全道の9.5%を占め、14支庁の中では石狩支庁に次いで第2位です。

減少の背景としては、産業面で離農者の増加や、就業の場の不足、
都市の企業と地元企業との賃金格差などがあります。特に高校卒業後、
進学や就職等により地元を離れる傾向が多く見られ、若者流出による
地域活力の低下が大きな課題となっています。
 

PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
上家二三夫
性別:
男性