2011/09/26 00:59:04
1879年(明治12年) | |||||||||||
内務大臣伊藤博文の意見書によって,北海道の炭鉱(幌内炭鉱)・鉱山(硫黄山) | |||||||||||
での囚人労働が始まる。樺戸(月形町),空知(三笠市),釧路(標茶町),網走(網走市), | |||||||||||
十勝(帯広市)に集治監が作られる。 | |||||||||||
4月4日 | 琉球藩を廃止、沖縄県とする | ||||||||||
6月4日 | 東京招魂社を別格官弊社とし、靖国神社と改称(内務・陸軍・海軍3省の管理とする) | ||||||||||
8月1日 | 日本最初の損害保険会社開業(東京海上火災保険会社) | ||||||||||
※ | 幌内炭鉱が開かれる | ||||||||||
※ | 仁木村の成立。仁木竹吉(にきたけよし)ら360余名が徳島県(現在の徳島吉野川市) | ||||||||||
から集団で入植したのが和人定住の始まりで、翌年に仁木村が成立した。 | |||||||||||
仁木町の名は仁木竹吉にちなむ。 | |||||||||||
10月 | 千歳村で初の寺子屋式教育を始める(現千歳小学校) | ||||||||||
12月6日 | 函館の大火 |
PR