2011/12/05 00:22:31
1910年(明治43年) | ||||||||
1月23日 | 逗子開成中学ボート部員12人と小学生1人が七里ヶ浜沖で遭難 | |||||||
2月 | 栄小学校 沙溜澗(さるま)教育所所属上佐呂間教授所として開設 | |||||||
2月23日 | 最初の飛行場を所沢に選定 | |||||||
4月1日 | 斜里郡小清水町立北陽小学校 止別特別簡易教授所として単級で開所 | |||||||
4月15日 | 佐久間艇遭難事件(広島湾で、第六号潜水艇浮上せず、乗組員全員死亡) | |||||||
5月25日 | 宮下太吉、爆発物製造の嫌疑で逮捕される(大逆事件の検挙開始) | |||||||
6月22日 | 世界最初の旅客空輸、ドイツ・ツェッペリン飛行船(LZ7号)発航 | |||||||
10月1日 | 裁判所が開設 | |||||||
11月28日 | 白瀬中尉ら、南極探検に出発 | |||||||
12月10日 | 「大逆事件」第1回公判 | |||||||
12月19日 | 徳川大尉、複葉機で飛行成功(日本最初の飛行成功記録) | |||||||
※ | 根室港を開港し、水産物に限って輸入を認める | |||||||
※ | 小樽商科大学の前身官立高等商業学校として「小樽高等商業学校」設立。 | |||||||
内閣総理大臣 桂太郎 (明治41年7月14日~明治44年8月30日) | ||||||||
当時の主な出版物 | ||||||||
· 「遠野物語」(柳田国男) | ||||||||
<小樽高等商業学校> | ||||||||
現在、国立大学では唯一の社会科学系単科大学である。明治43年 | ||||||||
に5番目の官立高等商業学校として設立された小樽高等商業学校 | ||||||||
(1944年より小樽経済専門学校)を前身とする。旧制時代は北海道で | ||||||||
数少ない文科系の高等教育機関であったため、文芸志向の者も入学し | ||||||||
小林多喜二や伊藤整といった作家を輩出した。一般的に道内では樽商 | ||||||||
(たるしょう)と略され呼ばれているが、小樽市内では商大と呼ばれ | ||||||||
ている。 |
PR