2011/09/24 00:34:09
明治11年 |
<八雲町開拓/尾張藩主徳川慶勝> |
|||||
旧八雲町は開拓の祖、旧尾張藩(名古屋)主徳川慶勝侯が北海道開拓と併せて旧臣授 | ||||||
産のため、遊楽部の土地の下付を願い出て明治11年、家族 持15戸、単身者10名 | ||||||
総人員72名を移住させたことから本格的に開拓が進められた。 | ||||||
これが、八雲町の組織的団体移住者のはじまりであった。 | ||||||
その後年々移住する戸数が増加して明治14年黒岩とともに独立して八雲村となった。 |
||||||
町名は明治14年に徳川御三家の一つ、旧藩主徳川慶勝侯が、豊かで平和な | ||||||
理想郷建設を願い、古事記所載の日本最古の和歌である須佐之男命(古事記) | ||||||
素盞嗚尊(日本書紀)(スサノオノミコト)が読んだ | ||||||
「八雲立つ 出雲八重垣妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」 | ||||||
を引いて名付けた。 | ||||||
その後国道の開通により、役場をはじめ各施設機関が漸次山越内村から | ||||||
八雲村に移り、明治35年北海道2級町村制施行により両村が併合して八 | ||||||
雲村ができあがった。明治36年に鉄道が開通し、38年に片栗粉同業組 | ||||||
合の設立により澱粉製造業が急激に発展し、関西市場の覇権を握って | ||||||
“八雲片栗粉”の声価を博すようになった。 |
PR