忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



明治7年 屯田兵の開始
 
屯田兵の開始
屯田制を北海道に実施するという考えは、明治初年から様々な方面に
生まれていました。最初のものは、徳川家の遺臣を移して北方警備と
開墾に従事させようとする榎本武揚の考えで、彼はこの計画を掲げて
新政府と函館戦争を戦ったものです。
 
政府内の提案としては、明治3年(1870年)11月に開拓使が行なっ
たものがはじめです。
ついで西郷隆盛が明治4年から明治6年にかけて士族による北方警
備と開拓を主唱。西郷は計画の実現をみることなく下野したが、彼
の影響で開拓次官の黒田清隆が1873年11月に太政官に屯田制を建
議しました。
 
樺太と北海道の兵備の必要と、そのための費用を憂え、
「今略屯田の制に倣い、民を移して之に充て、且耕し且守るときは、
開拓の業封疆の守り両ながら其便を得ん」というものでした。
黒田が考えたのも士族の活用であったが、彼の場合旧松前藩と東北
諸藩の貧窮士族を想定していました。太政官は黒田の提案に賛成し
、明治7年(1874年)に屯田兵例則を定めます。
明治8年(1875年)5月、札幌郊外の琴似兵村への入地で、屯田が
開始されました。
PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
上家二三夫
性別:
男性