忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



明治9年 <開拓使麦酒酒造所開業> 
 
ロシアの南下政策への対抗策として明治2年に設置された開拓使は、殖産興業
に燃える新政府の切り札として大いに期待され、外国人技師の招へいが行われて
「開拓使麦酒醸造所」を含む30種以上の官営工場が開設されました。
輸入品の「舶来ビール」や横浜の外国人技師が作る「居留地ビール」が発信源と
なって次第に認知度が高まっていたビールは新時代を象徴する飲み物で、国内消
費や輸出向けの有望なマーケットが誕生する可能性を秘めていました。
そうしたことから、ホップが自生する土地で、ビール大麦の栽培にも適しており
原料の自給自足が可能なこと、低温で発酵させるための氷が入手しやすいことな
ど、気候風土がビールづくりに適している北海道に、政府の勧農・殖産興業政策
に合致するビール醸造事業が導入されることになりました。
 
開拓使麦酒醸造所によるビールづくりは明治9年に醸造所の建設から始まり、
明治10年夏には、本場ドイツで修業した日本人初のブラウマイスター中川清兵衛
によって仕込まれた第1号商品冷製「札幌ビール」が、サッポロビールのトレード
マークである「五稜星」★が描かれた開拓使旗 (北辰旗) を立てた船艦によって
東京へと運ばれました。
開拓使ビールの発売からほぼ10年後、数知れないほどの困難を乗り越えた先駆者
たちの努力によって国産ビールの総生産量はついに舶来ビールの輸入量を上回ります。
その後、開拓使麦酒醸造所は渋沢栄一らが経営に参画し、民間会社の「札幌麦酒会社」
として新たなスタートを切ります。
 
 
PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
上家二三夫
性別:
男性