2010/02/21 00:00:19
天塩川(てしおがわ)
天塩川(てしおがわ)は、北海道北部の上川支庁および留萌支庁
を流れ日本海に注ぐ一級河川。天塩川水系の本流である。
長さ256kmは日本で4番目に長いが、大きな支流が少ないため、
流域面積は5,590km²で10番目にとどまる。
士別市南東の紋別郡滝上町との境界に位置する北見山地天塩岳付近
に源を発する。
名寄盆地を北へ流れ、天塩平野に出て天塩郡天塩町と幌延町の境界
を西へ流れる。海岸目前で南に向きを変え浜堤に沿って10kmほど流れ、
天塩町の市街地前で日本海に注ぐ。
過去には水運が利用されていた。
1900年(明治33年)の長門丸の就航に始まり、士別(1901年)や名寄(1904年)と
河口の間を往復していた。
1909年(明治42年)からは小蒸気船が遡行しはじめ舟運がさらに活発になった。
運行は4月中旬から11月下旬に限られ、冬は河川の凍結のため休業となった。
PR