忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




北海道の回りの海流climdata2.gif


     宗谷暖流

     東樺太海流

     リレマ海流

     対馬海流

     津軽暖流

     親潮

PR


北海道14支庁と他県との面積比較

        1.
十勝支庁 ⇒ 総面積は新潟県に匹敵する広さ。

        2.網走支庁 ⇒ 総面積は新潟県に匹敵する広さ。    

        3.上川支庁 ⇒ 総面積は青森県、岐阜県、鹿児島県に匹敵。

            4.根室支庁  ⇒ 総面積は、北方四島を除いたときに(鳥取県)の広さとほぼ同じ。
            5. 空知支庁 ⇒ 総面積は、ほぼ島根県に匹敵し、東京都の約3倍の広さ。

        6.釧路支庁  ⇒ 5,997.37km²

            7.日高支庁  ⇒ 総面積は和歌山県や福岡県にほぼ匹敵する。
            8.
後志支庁  ⇒ 総面積は
山梨県を上回る。 

            9.宗谷支庁  ⇒ 総面積は長崎県の面積に匹敵。
          10.
留萌支庁  ⇒ 総面積は
長崎県に匹敵する。

       11.渡島支庁  ⇒ 総面積は長崎県の広さに匹敵。

       12.胆振支庁 ⇒ 総面積は奈良県とほぼ同じ。

           13.石狩支庁  ⇒ 総面積は鳥取県とほぼ同じ。
           14.
檜山支庁 ⇒ 総面積は
佐賀県よりやや大きくい。





北海道各支庁別面積ca81868f.gif

 

                 ①十勝支庁 10,831.24 km2  13.0%

                 ②網走支庁 10,690.61 km2  12.8%

                 ③上川支庁  9,852.17 km2  11.8%

                 ④根室支庁  8,534.13 km2  10.2%

                 ⑤空知支庁  6,558.22 km2   7.9%

                 ⑥釧路支庁  5,997.38 km2   7.2%

                 ⑦日高支庁  4,811.96  km2   5.8%

                 ⑧後志支庁  4,305.82  km2    5.2%

                 ⑨宗谷支庁  4,050.79  km2    4.9%

                 ⑩留萌支庁  4,019.91  km2    4.8%

                 ⑪渡島支庁  3,936.35  km2    4.7%

                 ⑫胆振支庁  3,698.00  km2    4.4%

                 ⑬石狩支庁  3,539.86  km2    4.2%

                 ⑭檜山支庁  2,629.94  km2    3.2%

 

                  全 道 83,456.38km2  100.0%



「百年企業」道内に455

 

創業100年を超える道内の老舗企業は455社。東京商工リサーチ。

道内企業95,691社に占める割合0.47%で、全国平均(0.97%)の半分程度。

 

最古は1851年(嘉永4)に新潟県で創業し1904年(明治37年)に
小樽市に移った菓子製造業「花月堂」だった。

 

「百年企業」を地域別に見ると、石狩管内が111社と最も多い。
港湾都市として栄えた小樽、函館をそれぞれ抱える後志管内が85社、
渡島管内が60社で続いた。
業種別では卸・小売業が240社と過半数。

花月堂についで古いは、1858(安政5)年に江戸の大工だった滝本金蔵が創業した
「第一滝本館」(登別)。

3位は秋田出身の佐々木吉兵衛が1860(万延元)年に箱館(函館)で開業した
「千秋庵総本家」(函館市)だった。




 
北海道は先住民であるアイヌ語では
アイヌモシリ
(人間の住む土地の意)
と呼ばれていました。

明治2年、日本の国土としてより明確にする為
に「北海道」と名づけられました。
minimap_hokkaido1.gif

日本人(和人)は近代に至るまでアイヌを蝦夷(えぞ)、
その土地を蝦夷地(えぞち)もしくは北州、十州島などと
呼んでいましたが、明治政府は開拓使の設置に伴い
名称の変更を検討し、蝦夷地探査やアイヌとの交流
を続けていた松浦武四郎は政府に建白書を提出

「北加伊(きたかい)道」
「海北道」
「海東道」
「日高見(ひたかみ)道」
「東北道」
「千島道」
の6案を提示しました。
 
結局「北加伊道」を基本として採用し、海北道との折衷案として、
また、律令制時代の五畿七道の東海道、南海道、西海道の
呼称に倣う形として「北海道」と命名された。


北海道の象徴的存在に北海道庁旧本庁舎があります。
札幌市中央区北3条西6丁目にあり、札幌駅からも歩いて行けます。akarenga.jpg
1888年(明治21年)に北海道庁の本庁舎として建設され、
レンガ造りの西洋館で国の重要文化財です。
旧道庁・道庁赤レンガ庁舎・赤レンガなどと呼ばれております。
 
観光コースとしては、車窓で通り過ぎることが多いのですが
館内は北海道開拓関係資料を展示・保存する北海道立文書館等
として一般に公開され、一部は隣接する現道庁の会議室として
現在でも使用されています。
 
現在の「赤れんが」は実は二代目。
最初の建物は煙突の不備により焼失してしまいました。
庁舎の北側には「開拓使本庁舎跡現(北海道庁舎の前身で、明治12年に焼失)
を示す石碑が立っています。
 


2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
上家二三夫
性別:
男性