忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



「琴似屯田兵村」10b969900e.jpeg


明治政府の東北処分 2



 明治4年には廃藩置県が行われ、藩から県に行政が変わっていましたが、
明治8年「札幌郡琴似村屯田兵」の募集は「仙台」「斗南(旧会津)」「庄内」
という東北戦争に破れた藩が対象であることは明らかです。

屯田兵制度は北方防衛、開拓、士族の授産が目的だったといわれていますが、
まず新政府としては、官軍にはむかった東北地方の士族を北海道へ移住させ、
不平分子の芽をつみとろうという意図があったのでしょう。

 現実として、明治18年以降、東北以外の諸県からも屯田兵の募集が行われ
るのですが、この時の東北士族達の心情としては、まさに「島流し」の感があっ
たに違いありません。
 さて、その召募の条件は、18歳から35歳迄の身体強壮な者とされ、応募者には、
家屋のほか、鍋、釜、寝具などの生活用品、農具が支給され、入植から3年間は
給助米があるとされていました。
 これは少なくとも屯田兵にさえ志願すれば、餓死することは無いという保証でもあ
りました。
しかし、先祖伝来の故郷を離れ、見知らぬ寒冷地へ、しかも開拓という経験したこと
のない作業へ従事するということは、よほどの決心が必要だったでしょう。

屯田兵に志願した人と残る人との間には
「水杯を交し、お互いの無事を祈った」「泣きくずれて、別れの言葉も言えなかった」
などという逸話が数多く残されています。


PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
上家二三夫
性別:
男性