忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



「琴似屯田兵村」2aa6545f0.jpeg

 

五稜郭戦争が終わり(明治2511日)、国内が新政府に
よってほぼ統一されると、政府は蝦夷地を北海道と改称(明治2815日)
して開拓使をおき、北海道の開拓に力をいれます。

 実際に開拓にたずさわったのは、大別すれば一般移民、囚人、屯田兵と
なるのですが、なかでも屯田兵は「兵」という軍隊であり、平時こそ開墾に
従事しているものの、有事には銃を持って戦う、厳しい規律ある軍団でした。

 一番の仮想敵国といえるのが、なしくずし的にシベリアに侵略し、
その反動として不凍港の確保など南下政策をとっていたロシアでした。
特に当時の樺太は日露雑居の地でしたが、ロシア人が日本人の村を襲い
略奪するなど、常に問題が絶えなかったと記録されています。

 明治857「千島樺太交換条約」によってロシアの脅威はやや薄らぎますが、
北方に対する牽制という意味でも屯田兵を北海道に配置する必要性があったわけです。

実際に屯田兵の暮らしは、軍事訓練と開墾の二本立てというべきものでした。

 


PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
上家二三夫
性別:
男性