忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



「琴似屯田兵村」64919e40a.jpeg

 

入植者はどんな人達だったのか

 

 琴似屯田兵になったほとんどの人達が、明治維新の際
「賊軍」とされ、いわれなき差別を受けた東北地方の武士達
だったのです(主に仙台藩亘理、次いで会津藩)。

 屯田兵は「官軍」と呼ばれた薩摩などの人達が士官として命令
を下すなか東北地方からやってきた屯田兵は、ほとんどが当初
兵卒(軍隊でもっとも下の位)として扱われました。

幕末京都の治安のために文久2年(1862年)京都守護職がおかれ
会津藩主松平容保がこれに任命されるのですが、ここで登場するのが
後に「琴似屯田兵」として一部の人々が琴似へ渡ることになる会津藩
の人々です。


  なぜ京都の治安維持を任されたのが東北の会津藩だったのか?
理由は、薩摩、長州、土佐等の兵力に対抗できる親藩(徳川家の親戚にあたる藩)
として、その藩秩序においても勇猛さにおいても、会津藩は幕府に絶大な信頼があった
からです。


PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
上家二三夫
性別:
男性