忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



中川町

1,898人(人口、2009331日)katakuri_2.jpg

 

中川町は、上川支庁北部に位置する町。

明治36年、入植希望者に御料地の貸付開始(中川町開町)。

 

中川町共和にカタクリの花の群生地があります。

 

白亜の時代には、クビナガリュウやアンモナイト等が生息し、

ニジマス、ヤマベ、イワナ、そして幻の魚・イトウが潜む、

日本最北の大河・天塩川が流れ、フキやタケノコ等の山菜が豊富な山々
に囲まれた町、それが中川町です。

稚内から、国道40号線を車で南に90分、旭川から北に3時間の位置にある中川町は、
化石の発掘作業が活発で、特にアンモナイトは、その膨大な発掘量から世界的にも名が
知れ渡っています。

 

kubinaga_kaseki.jpg  クビナガリュウの化石発見地
  中川町では1973(昭和48)年と1991(平成3)年にクビナガリュウの
 化石が  発見されています。
  1973
年に発見されたクビナガリュウの化石は、全長8メートルと推定され
  ています。
また、生息時代は約8000万年前で、むかわ町(旧穂別町)や
  小平町で発掘されたクビナガリュウ化石と同じ時代です。

1991
年に発見されたクビナガリュウはこれよりさらに大きく、全長11メートルの復元骨格として
エコミュージアムセンターに展示されており、これは国内では最大です。
生息時代は約8000万年前です。

 

 

PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
上家二三夫
性別:
男性