忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



増毛駅(駅・STATION)
 
増毛駅は映画の舞台にもなっています。mashikest.jpg
1981年公開の映画「駅・STATION」が増毛駅と
その周辺が舞台の中心。

(高倉健、賠償千恵子主演、
居酒屋であの八代亜紀の「舟唄」が流れるシーンの映画です)
 
1面1線のホームを持つ、行き止まりの地上・無人駅。
留萌本線(るもいほんせん)は
深川駅から留萌駅を経て、増毛駅が終点。

駅舎は大正10年の建築で,良く言えば時間が止まったような景色。
2001年には営業をやめていた駅前の
多田商店(映画で食堂として登場した建物)が観光案内所として利用されるようになっています。
 
PR


国稀(日本最北の酒蔵)
 
 国稀は明治15年、初代本間泰蔵が、
増毛郡役所に醸造免許鑑札願い0cd1ca38.jpegを届け出て創業しました。
 
本間泰蔵は、嘉永2年(1849)新潟県佐渡の仕立て屋
の三男として生まれ、
明治6年23歳で小樽に渡り呉服店の養子格の番頭
として働き、ニシン景気でわく増毛にしばしば行商で
来ていましたが、明治8年に増毛に移り住み呉服商
を始めました。

  明治15年には「丸一本間」を名乗り
本業の呉服商の他に、荒物雑貨販売、呉服雑貨や漁獲物
の輸送のためだけではなく地域住民の需要を満たす海運業
当時この地第一の産業であったニシン漁にも手を拡げ
醸造業も始めるに至りました。

 当時、日本酒の多くは本州からの移入酒で、決して安いもの
ではありませんでしたが、佐渡の知人に酒屋がいたことから知識
があった泰蔵は、当地での自家醸造を思い立ったとされています。


増毛町
 
留萌(るもい)支庁管内の町。img435f2652928f1.jpg
1900年(明治33)町制施行。

町名はアイヌ語マシケ(カモメの多い所の意)に
よるなどの説があります。
日本海に面し、JR留萌(るもい)本線
国道231号が通じ増毛町
 
天保(てんぽう)年間(1830~44)に漁民が許可されて
道南から入り漁業集落が形成され、
「千石場所」とよばれる
ニシン漁の好漁場でした。
現在も増毛港を中心に、サケ、カレイ、エビ、イカ、タコ、ホタテガイ
などの漁獲と水産加工が行われ、
栽培漁業も推進されています。
 
海岸西部の増毛町
展開し、南部町境にそびえる暑寒別岳の山麓(さんろく)にはスキー場
や森林公園(渓流の森)があり、ともに暑寒別天売焼尻(てうりやぎしり)
国定定公園の一部となっています。
 
交流促進施設「元陣屋」(1996開設)、
北海道指定文化財「旧商家丸一本間家」(2000公開開始)
などの施設もあります。人口5708(2005)。


増毛町


 今から250年以上も昔、宝暦年間に漁場が
開かれて以来、ニシンの街として6ce6c355.jpeg栄華を極めた増毛は、
明治から大正、そして昭和初期の歴史を駅前通りに残しています。

今は昔の「ニシン物語」
遙かな想いは、この建物たちから語り継がれていきます。
この地を代表したニシン漁。

最盛期の増毛は、商人の活躍もめざましく、網元や商人
が築いた財は、惜しみもなく豪邸に注がれ、絵師や書家、
文筆家らが立ち寄るほどの勢いとなり街が飛躍する
原動力になりました。

数々の時代を通り過ぎてきた木造建築物や重厚な石造り
の倉庫群は、歴史を語りかけてきます。



ふるさと創生資金

昭和63年「けんぶち絵本の里を創ろう会」設立
(発足時 14名)odb-get.jpg
平成3年に旧役場庁舎を改装して「絵本の館」が
誕生しました。

当時は、建物優先の町おこしの中で、この町の取り組みは
ユニークなものでした。

1992年から「けんぶち絵本まつり絵本の里大賞授賞式」も
行われております。
庁舎を改装しての建物でしたが、平成16年には新築されました。
小さな町の大きなイベントにまで成長しました。 

道の駅も同じ名称ですが、場所が違います。

道北の旅(下川町)557aea7c.jpeg

北海道上川地方の北部に位置する人口約4000人の下川町は
岡部孝信・葛西紀明のジャンプで知られる町です。
また、「アイスキャンドル発祥の町」でもあります。

この町に世界遺産でもなければ、国立公園でもない
「万里長城」があると聞き行ってみました。
公園の廻りを囲む2キロの万里の長城。
1986年(昭和61 年)から始まりました。


何故作ったのかと聞きますと
「農地造成の際に、大量の石が出るのでそれを何かに
使えないものかと考えた末に思いついたものだとか」
本家の中国の許可も取ってあるとのことです。

築城は、「モッコ」を使い人力による築城を基本に、
体験型の手づくり観光資源日本一を目指し、毎月第3 日曜日を「町民石積みの日」としました。
今は、パークゴルフを設置した公園となっています。


 



2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
上家二三夫
性別:
男性