忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



北海道出身の作家kawauchi.jpg
 
川内康範 1
(かわうちこうはん、1920年(大正9年)2月26日- 2008年(平成20年)4月6日)
作詞家、脚本家、政治評論家、作家である。
函館市出身。本名は(きよし)。青森県八戸市に在住していた。
 
日蓮宗の寺に生まれる。小学校を卒業後、家具屋の店員、製氷工場、製缶工場、炭鉱夫などの数々の職業を転々とする。
大都映画で大道具だった兄を頼って上京。新聞配達をしながら独学で文学修業を重ね、日活のビリヤード場に就職。
人脈を広げて、日活の撮影所に入社する。
1941年、東宝の演劇部へ入社。やがて撮影所の脚本部へ転属となり、特撮や人形劇映画を担当。その傍ら舞台の脚本なども執筆。東宝退社後、新東宝やテレビなどの脚本家、浅草の軽演劇の劇作家として本格的な活動開始する。
1945年、第二次世界大戦の戦没者の遺骨引揚運動を開始。1955年まで10年間続ける。また、 海外の日本人抑留者の帰国運動もおこなっている。
 
1950年代から1960年代にかけて、多くの映画の原作脚本を手がける。
特に、1958年に原作と脚本を手がけたテレビドラマ『月光仮面』は有名で、数多くの子供向け番組の原作や監修を手がける。
その後作詞活動も始め、「誰よりも君を愛す」、「君こそわが命」、「骨まで愛して」、「恍惚のブルース」、「花と蝶」、「伊勢佐木町ブルース」、「おふくろさん」など数多くのヒット曲を送り出す。

PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
上家二三夫
性別:
男性