忍者ブログ
2024 09
≪ 2024 081 2 3 4 5 6 78 9 10 11 12 13 1415 16 17 18 19 20 2122 23 24 25 26 27 2829 30 2024 10 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 晩成社
 
晩成社は、依田勉三の北海道開拓の志(こころざし)をもとに、
土地開墾、農業、牧畜、造林などを目的として
dc3be366.gif1882(明治15)年、静岡県伊豆国那賀郡大沢村
(現、賀茂郡松崎町大沢)で同地の豪農、
依田家によって結成された会社です。
(資本金を5万円。当時の1円は、現在の4000円)
 
社長は勉三の兄・佐二平、副社長は勉三と弟の善吾でした。
また、勉三が東京で勉学中に知り合った友人で、
渡辺勝、鈴木銃太郎が幹部として参加しました。
会社結成後、開拓地選定のため勉三と銃太郎が渡道し、
河西郡下帯広村(現・帯広市)を予定地と決め、
1883(明治16)年5月、勉三率いる晩成社移民団一行13戸27名が入植しました。
 
入植地に到着して最初に行う仕事は、とりあえず寝泊まりができる仮小屋造り。
それは、棒を数本、上部を縛って円錐形に立て、その周辺を草、木の皮、葦などで
覆ったものや、上部が二股になったY字形の棒を2本立てて柱とし、棒を横に渡し、
それに左右から斜めに木をもたせかけて草や木の皮などで覆うものだった。
これらは、両手の指先を合わせたような形であることから「拝み小屋」とも呼ばれる。
やがて、木を切り倒し、ムシロを敷いて、居間、炊事場などを作り、住まいらしくなった。
しかし、すきま風が多く寒さが厳しい夜は、夜通し炉を絶やすことができなかった。
開拓初期を象徴する道具といえば、
開拓小屋の炉の上に常に吊り下げられていた鉄鍋(自在鍋)である。
十勝開拓の先駆者、晩成社の依田勉三が
「開拓のはじめは豚とひとつ鍋」と詠んだように、一つの鍋で全ての煮炊きをした。
 
PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
HN:
上家二三夫
性別:
男性