平取すずらん群生地
2014/06/01 07:03:09
義経神社 (平取町)
2014/05/31 08:39:53
早来町の最古木造サイロ
2012/08/02 05:58:54
オコタンペ湖
2012/07/11 08:45:37
稲田騒動(開拓者集団上陸記念碑)
2012/06/08 05:52:01
倶多楽湖(クッタラ湖) 白老町
2012/06/04 08:36:13
木造のサイロ(安平町)
2012/05/27 06:46:39
追分町鉄道のあゆみ
2012/02/27 09:24:14
追分町鉄道のあゆみ
石勝線のJR事故が昨年より相次いで起きておりますが、都度地名
で出てくる追分町のあゆみを掲載します。
尚、現在の石勝線が開通されたのは昭和56年10月1日でした。
追分町鉄道のあゆみ
明治22年 北海道炭鉱鉄道会社の室蘭~岩見沢、夕張線鉄道敷設が認可
され追分(当時アビラ)は、夕張線の分岐点となる。
明治25年 岩見沢~輪西間、追分~夕張間の鉄道開通する。
追分機関庫、追分駅が開設される。
明治39年 鉄道国有法が公布され、国有鉄道に買収となる。
大正7年 追分機関庫全焼。昭和11年 追分機関庫が札幌鉄道局追分機関区となる。
昭和40年 追分線(石勝線の一環、追分~千歳17km)の建設工事開始。
昭和50年 夕張~追分間にわが国最後のSL走る。
昭和51年 追分機関区扇形車庫全焼。
昭和52年 追分機関区扇形新車庫完成。
昭和56年 石勝線開通。
昭和57年 追分町開基90周年、分村30周年記念事業実施。
有珠善光寺
2012/02/18 10:52:39
有珠善光寺
室蘭から長万部に向かって国道37号線がありますが、
伊達市の街中を過ぎて10分ほど走ると旧37号線に入る道があります。
有珠湾に沿いながら迂回した道です。
丁度入り江になる所に有珠善光寺があります。
826年、比叡山の僧であった慈覚大師が、自ら彫った本尊阿弥陀如来
を安置し、開山したと伝えられています。
上ノ国の上国寺が1443年と伝えられているので北海道で一番古いお寺
になると思えます。
1804年、時の将軍徳川家斉公により蝦夷三官寺の一つとして、正式な
建立をみた江戸の芝増上寺の末寺です。
蝦夷三官寺とは、日高様似の等澍院、厚岸の国泰寺と並ぶものです。
昨年は、三回ほど訪れましたが行く度にお寺の顔が変わり興味が絶えません。
広い庭には有珠山の噴火で飛んできた巨岩がいたるところにあります。
花見の名所としても知られていますが、四季折々に境内の風景が変わります。
室蘭から長万部に向かって国道37号線がありますが、
伊達市の街中を過ぎて10分ほど走ると旧37号線に入る道があります。
有珠湾に沿いながら迂回した道です。
丁度入り江になる所に有珠善光寺があります。
826年、比叡山の僧であった慈覚大師が、自ら彫った本尊阿弥陀如来
を安置し、開山したと伝えられています。
上ノ国の上国寺が1443年と伝えられているので北海道で一番古いお寺
になると思えます。
1804年、時の将軍徳川家斉公により蝦夷三官寺の一つとして、正式な
建立をみた江戸の芝増上寺の末寺です。
蝦夷三官寺とは、日高様似の等澍院、厚岸の国泰寺と並ぶものです。
昨年は、三回ほど訪れましたが行く度にお寺の顔が変わり興味が絶えません。
広い庭には有珠山の噴火で飛んできた巨岩がいたるところにあります。
花見の名所としても知られていますが、四季折々に境内の風景が変わります。
風不死岳(ふっぷしだけ)
2010/11/05 00:04:04