札幌市 年表4 大正~昭和
1918年(大正7年)
札幌電気軌道(現在の札幌市電)が開通する。
第五番目の帝国大学として北海道帝国大学が設置される。東北帝国大学農科大学が
北海道帝国大学に移管され、北海道帝国大学農科大学となる。
定山渓鉄道が開通する(~1969年)。
1922年(大正11年)
市制施行。札幌市となる。
軽石軌道が開通する(~1940年)。
1930年(昭和5年)
札幌市営バスの運行開始(~2004年(平成16年)3月)
1937年(昭和12年)
第五回冬季オリンピック(1940年)の開催が決定したが、国際情勢の悪化により、翌年返上。
1941年(昭和16年)
円山町と合併。現在の中央区の一部(西20丁目以西、旭ヶ丘など)、南区の一部(川沿、南沢、
藻岩下など)となる。
1942年(昭和17年)
札幌飛行場(丘珠空港)設置。
1947年(昭和22年)
地方自治法施行による市長公選。
五代目市長(公選初代)高田富與就任(昭和22年4月~昭和34年4月)
1950年(昭和25年)
白石村と合併。現在の白石区の一部(既に札幌市であった菊水を除く)、厚別区の全体となる。
第1回さっぽろ雪まつり開催。
1955年(昭和30年)
琴似町、札幌村、篠路村と合併。
現在の中央区(宮の森、盤渓は旧琴似町)、北区(新琴似、新川、屯田、北25条?以北は旧琴似町、
篠路は旧篠路村)、東区(大部分は旧札幌村)、西区(旧手稲町の平和、西町、宮の沢を除き旧琴似町)、
手稲区(新発寒は旧琴似町)の各一部となる。
1957年(昭和32年)
大通にテレビ塔ができる。
1961年(昭和36年)
豊平町と合併。現在の豊平区の一部(既に札幌市であった豊平、旭町、水車町を除く)、
清田区と南区の大部分となる。
1967年(昭和42年)
手稲町と合併。現在の西区(平和、西町、宮の沢)、手稲区(旧琴似町であった新発寒を除く)
の各一部となる。
1968年(昭和43年)
北海道100年記念式典・札幌市創建100年記念式典が行われる。
1971年(昭和46年)
七代目市長(公選三代目)板垣武四就任(昭和46年4月~平成3年5月)
札幌市営地下鉄南北線(北24条駅~真駒内駅)が開業。