札幌市 豊平区 1
209,656人(人口、2009年9月30日)
豊平の名は、「崩れた崖」を意味するアイヌ語のトイエピラに由来する。
今の豊平橋付近を指す地名である。
豊平区の街並みをその歴史や位置から分類すると豊平・平岸・月寒の
三地域に大別されます。
豊平地域は、明治時代からの歴史を感じさせる寺社と再開発事業による
近代的なホテルや住宅のビルが新旧の味わいを見せています。
平岸地域はかつて平岸リンゴの産地として名をはせましたが、現在は都心
に直結する住宅地に変貌しています。
月寒地域は、落ちついた住宅街ですが、北海道日本ハムファイターズの本拠地である札幌ド-ムも、この地域内の羊ケ丘にあります。
札幌開祖 志村鐵一(しむら てついち)
安政4年(1857年)、当時の幕府の命により、銭箱(現在の小樽市銭函)から千歳・勇払に至る札幌越新道が開削されました。これに伴って、現在の豊平3条1丁目付近で、通行屋(旅行者の休憩・宿泊施設)の建設が始まりました。
札幌市内最初の和人居住者の一人といわれ、「札幌開祖」とも呼ばれた志村鐵一は、この時代に豊平の地に定住し、通行屋の番人も務めました。
本州からの開拓移民
明治4年(1871年)には、現在の岩手県出身の人々が平岸・月寒などに
移住して、開拓が始まりました。
その後、明治5年(1872年)には平岸村と月寒村が、そして、明治7年
(1874年)には豊平村が誕生。
また、明治8年(1875年)には、技師ホルトの設計による初代の豊平橋
が完成しています。
村の発展
これら三つの村は、それぞれが異なった形で発展していきました。
平岸村は、豊平川上流域までを含み、後に「平岸リンゴ」として有名になるリンゴの栽培などで
栄えていきました。
月寒村は、当初は現在の北広島市方面までを範囲としており、農業を中心とした街でしたが、
明治29年(1896年)に当時の陸軍第七師団の兵営が設置され、後に歩兵第二十五連隊として、
長くこの地に置かれたことにより、軍都としての性格を併せ持つことになりました。
さらに、豊平村は、室蘭街道(現在の国道36号)から当時の札幌区に入る玄関口として、商店や
宿などが建ち並び、にぎわいを見せました。
アンパン道路
明治35年(1902年)、豊平・月寒・平岸の三村が合併して、新たに豊平村となりました。
そして、明治41年(1908年)には、豊平町に昇格。
さらに、同43年(1910年)、現在の豊平地区が札幌区に編入し、町役場が豊平から月寒に移転したことにより、月寒は行政の中心地として栄えたのです。
役場の移転に伴い、平岸の人たちが役場のある月寒へ直接行けるよう、新たに道路の開削が行われました。