忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



札幌市 東区

252,986人(人口、2009930日)

東区(ひがしく)は、
1955年に札幌市に合併した札幌村の区域を引き継いで、1972年に設けられた。

札幌市の区では、北区に次ぎ2番目に人口が多い。

 

 

江戸時代、もともと伏籠川(伏古川)上流付近(現在の苗穂町付近に相当する地域)には松前藩の
知行地として石狩十三場所のひとつナイホウ場所が開かれ蝦夷の人々との交易が行われていた。

 

 

札幌村の開村は幕末に遡り、明治に建設された札幌市より古い。

1866年(慶応2年)箱館奉行の命を受けた大友亀太郎ら数十人が

現在の北十三条東十六丁目付近に入ったのが始まりである。

後にこの場所は石狩国札幌郡に属し札幌元村とよばれた。

1870年(明治3年) 羽前国、越後国から入植があり、札幌村の近く

に居住した柏崎県からの入植者の区域を札幌新村といった。

別に、酒田県(山形県)から入植した人々による苗穂村、丘珠村ができた。

これらが合併して生まれたのが札幌村で、札幌市の北東郊外にある農村

として発展した。

札幌市の拡大につれて南西部から市街化され、1955年(昭和30年)に札幌市に合併した。

1972年(昭和47年)に札幌市が政令指定都市になったときの分区で、かつての札幌村の
区域を引き継ぐ形で東区が置かれた。

PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
上家二三夫
性別:
男性