忍者ブログ
2025 01
≪ 2024 12 1 2 3 45 6 7 8 9 10 1112 13 14 15 16 17 1819 20 21 22 23 24 2526 27 28 29 30 31 2025 02 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



大通公園成立の経緯
 
1869年(明治2年)
北海道の中心となる都市を建設するために札幌に来た
開拓判官島義勇(しまよしたけ)は、
札幌市を南北で二つに分け、北を官庁と5ff1032b.jpeg官吏の区域
南を人民の区域とする計画を立案しました。
 
大通公園は
1871年に島の更迭後に建設の指揮をとった
岩村通俊(いわむら みちとし)が作り直した計画。
官地と民地を分ける「火防線」が、現在の大通公園の位置
に設定され、大火の延焼を防ぐための空き地を確保するもので、
実際明治時代にこの線がたびたび火災の広がりを食い止めた。
幅は105メートル(58間)で
当時の日本の都市の常識を超えていました。
 
札幌の街路には
1872年(明治5年)9月18日に北海道の国郡名が与えられ
今の大通りには後志通の名が与え
年られました。
しかしこの呼び名は普及せず、1881年(明治14年)6月「札幌市街名称改正」
で条丁目制が導入され、大通という名称になりました。
PR


手稲山

手稲山は札幌の西側に鎮座し、市内であれば
どこからでも望む事ができます。a839da86.jpeg
頂上に林立する電波塔群があるのですぐわかります。
 
手稲山は北海道の山スキー発祥の地といわれています。
1926年に北海道大学スキー部創立15周事業に始まり、
1965年三菱金属鉱業(現・三菱マテリアル)と
北海道放送 (HBC)が中心となってテイネオリンピアを設立。
北側中腹にスキー場のほかゴルフ場と遊園地をオープンさせました。
 
1972年開催の札幌冬季オリンピックでは
手稲山にもアルペンスキー(回転・大回転)
リュージュ、ボブスレーの会場が置かれました
 



さっぽろテレビ塔
 
東京タワーは
1958年(昭和33年)10月14日に完成しました。
さっぽろテレビ塔は
1957年(昭和32年)8月24日
に開業・電波180px-Sapporo_TV_tower.jpg
の発射を開始しました。
高さは147.2m。
 
展望台からは、西に大通公園を見おろし
遠く円山や大倉山まで見通す眺めは季節ごとに
さまざまな顔を見せ、
札幌の代表的な景色となりました。
(全国に放送される映像がこれです)
1961年に松下電器の寄贈により展望台の下、
四面に電光時計が取り付けられました。
「時計を付ければ必ず見てくれる」という松下幸之助の発案だったといいます。


北海道の夜景と言えば函館が全国的に有名
ですが、札幌の夜景
moiwayama.jpgも見ごたえのあるものです。
札幌市内の街灯はオレンジ色が中心であるため、
夜景もオレンジ色に染まります。
山頂には登山道のほか、北側からロープウェイと
シャトルバスの乗り継ぎ、あるいは南側からは
藻岩山観光自動車道(冬季休業)を通って
行くことができます。
キタキツネに出会うこともあります。 
山頂展望台からは石狩平野、晴れていれば石狩湾までを
一望することができます。
山頂から南東方に札幌藻岩スキー場があり、冬は札幌の中心部
のため多くの市民で賑わいます。
 
 


ススキノ(Susukino)は薄野、とも表記され、
新宿の歌舞伎町、
福岡の中洲と合わせて
日本3大歓楽街と呼ばれております。
 
ススキノの範囲は曖昧ですが、一般的には
南北は南4条の都
c8e9ac94.jpeg
から南6条の間
東西は西2丁目から西6丁目の間
です。

薄野という地名の由来は諸説ありまして、
周辺にススキが
生い茂っていたから、という説が
広く知られています。
 
1871年、北海道開拓史が現在の南4・5条、西3・4丁目の区画
遊郭地帯に指定した事が歓楽街の始まりです。
1918年には薄野遊廓からほど近い中島公園で
開道50周年記念
北海道博覧会が開催されることもあり、薄野遊廓移転
の話が持
ち上がり、現在の白石区菊水地区とし1920年に移転しました。
 
すすきのから売春宿は無くなりましたが、代わりに料亭、カフェー
映画館などが誕生し活気付きました。
 


野幌森林公園(自然ふれあい交流館)
 
平成13年4月28日にオープンした
道立自然公園野幌森林公園は、c68691c4.gif
世界でも数少ない大都市近郊の平地林で、
公園内を巡る遊歩道が整備
されております。
 
自然ふれあい交流館」を拠点として17つの
遊歩道コースがあります。
約1km~約5kmと、体調に合わせて森林浴を楽しめます。
 
この公園内に、北海道百年記念塔・開拓の村・開拓記念館
があり遊歩道ともジョイントしております。





北海道開拓の村は、明治から昭和初期にかけて建築
された北海道各地の
建造物を54.2haの敷地に移築
復元・再現したee285041.jpeg野外博物館です。

ここを訪れる人たちに、開拓当時の生活を体感的に
理解してもらうこと
と、文化の流れを示す建造物を保存し
後世に永く伝えることを目的に
19834に開村しまし
た。

村全体が展示であり、夏は馬車鉄道、冬は馬そりが走ります。

展示からは北海道の開拓にあたった人たちの知恵と努
力を見
ることができ、建造物一つ一つが当時へと導いてくれます。



 
百年記念塔は、1968年に北海道百年を記念して着工。
昭和45年8be2e501.jpeg(1970)9月に完成しました。
腐食の進行しない特殊な鉄板を使い、外壁を鉄で作る
建築物としては最高の地上100m(百年)の高さがあります。
札幌の街中からも少し高台に上がれば見えます。
塔のデザインは全国公募によるもので、約300点の中の
一つ北海道今金町(瀬棚郡)出身の、井口健氏のものが
採用されました。
展望室は入場無料で、冬季期間(11月上旬~4月上旬)は閉鎖されます。
野幌森林公園にあるため、北海道開拓記念館北海道開拓の村とは隣接しています。
 
 
 


 
北海道開拓記念館は、
昭和46年4月15日に北海道百年を記念
して3d65d4f8.jpeg
開設された北海道立の総合歴史博物館です。
 
北海道の歴史をたずねることにより将来の北海道の
あるべき姿を考え、
あわせて道内の博物館等施設の
中心的役割を果たし、さらに広く道民の生涯学習の
場となるようにとの構想のもとに運営されています。



 ・北海道の自然や歴史に関する資料の調査・収集・保存する
 ・常設展示・収蔵陳列・体験学習室での展示活動
 ・期間をきめて特別展示・テーマ展示など
 ・北海道の歴史・文化に関連した講演会・講座・映画会・講習会


  などの開催
などをおこなっています。


 また、開拓記念館のあるエリアには「北海道開拓の村」「野幌森林公園」

があり、四季おりおりの変化に富んだ自然を楽しめます。






昭和34年に始まった
札幌ライラックまつり」は、翌年の昭和35年に、
市民投票によりライラックは「札幌の木」に選ばれました。

このまつりは、札幌市民にとって、
半年余りの長い冬からようやく開c986fbb4.jpeg放され、
野外散策を楽しむ季節到来のファンファーレでもあります。
(五月下旬から)
 
もともとライラックは
ヨーロッパ東部の山野に自生していますが、日本へは
明治23年に米国人宣教師 サラ・クララ・スミス女史が、
生まれ故郷のアメリカから持ち込んだ1本が、はじめとされています。
 

北海道ではライラックが咲く頃に寒さが戻ってくると、「リラ冷え」と
呼ぶほど生活と関わりが深い花木なのです。
 


2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
HN:
上家二三夫
性別:
男性