2010/11/28 00:40:07
北海道の歴史を刻んだ人々
文政13年2月18日(1830年3月12日)
- 大正元年(1912年)10月15日)
幕末から明治時代の蘭方医。
1830年(文政13年)、上総国(現在の千葉県東金市)東中の農家の子として生まれる。
養父の儒家関俊輔に薫陶され、長じて佐倉順天堂に入り、佐藤泰然に蘭医学を学び、
26歳の時銚子で開業。
豪商濱口梧陵の支援で長崎に遊学、オランダ人医師ヨハネス・ポンペ・ファン・メーデル
フォールトに最新の医学を学び、銚子を去って徳島藩の典医となる。
戊辰役には官軍の奥羽出張病院長として、敵味方の別なく治療に当る。
信ずるところあって徳島に帰り、一町医者として庶民の診療、種痘奉仕などに尽力し
、「関大明神」と慕われる。
1902年(明治35年)、72歳にして一念発起し、原野だった北海道陸別町の開拓事業に
全財産を投入し、広大な関牧場を拓く。
のちにこの土地を開放し、自作農創設を志すが果たせず、1912年(大正元年)82歳にして
服毒により自らの命を絶つ。
PR