忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



981d34de.jpeg北方領土視察

8月18日林幹雄・沖縄北方担当相が
納沙布岬から北方領土の貝殻島や水晶島を視察しました。

地元の領土返還運動関係者とも懇談し、元島民からは

「これまでの人は視察して帰っていくと、その後言葉が返ってこない。
戻ったら必ず心あるメッセージが欲しい」

と注文が出されました。

写真は納沙布岬に62年7月にオープンした地上97mの展望塔。
「平和の塔」で展望室からは水晶島を始め北方領土の島々が眺望できます。

これまで、多くの総理や大臣が訪れておりますが、皆さんの写真が飾られております。
PR


『風蓮湖』は根室市・別海町をまたぐ湖沼です。

道内の汽水湖では3番目の面積、
湖岸の総延長96㎞は1位の大きさです。

根室地域をドライブするには、
オホーツク廻りと太平洋廻りがあります

オホーツク廻りが、このコースとなります。5b867792.jpeg
風蓮湖東端には3つの砂洲からなる『春国岱』
が位置しています。
春国岱砂丘には、わが国唯一の砂丘に自生する
アカエゾマツ林、国内最大級のハマナス群落が
あります。

周辺の湿地にはタンチョウが営巣しています。
風蓮湖・春国岱に飛来する渡り鳥は約260種確
認されており、世界有数の渡り鳥の中継地点となっています。



3086ade9.jpeg北方領土とは
択捉(
えとろふ)島、国後(くなしり)島、
色丹
(しこたん)島、歯舞(はぼまい)群島
からなる北方四島のことです。


このことは、報道されているので分かっているのですが、
何故いまだに日本に返還されないのか?
その歴史となると良く分かりません。

そのことを知るには納沙布岬にある「北海道立北方四島交流センター」に行くと理解できます。



朝日はどこでも拝めますが、日本で最初に拝めるところは一箇所だけです。

そう言われると、拝んでみたくなります。17786366.jpeg
沖縄よりも2時間ほど早い日の出となります。
元旦には毎年多くの方が訪れるのが「納沙布岬」です。

日の出を見ようと思えば、今は4時前には根室を出なければ
拝めません。それでも、価値のある日の出で、突き刺さる
日差しを感じます。

誰もが、自然と朝日に向かって手を合わせます。

根室といえば花咲ガニ。

根室駅を降りると、駅前のお店でゆでたてを
食べさせてくれます。
bf775293.jpeg

花咲ガニの色は真っ赤でひときわゴージャス。
脚の殻に口をつけ、割り箸でみを押し出し、つゆも一緒
にすする・・・
まさしく絶品。私は500円で食べました。

根室の蟹も、最近は水揚げが厳しくなりました。
食べれる時に食べなければ!


根室まで来て、この島を見なければ意味がありません。
09af6d6f.jpeg
 落石港へ行く途中の浜松海岸の沖合いに
2つの島が見えます。
モユルリ島モユルリ島です。

花咲岬の沖合7kmにある無人島。
面積は、0.3km²で、標高は37m。

海岸から見ますと、モユルリ島で何事かと思う風景に出会います。
このような島は、まずお目にかかれません。

ここは入島する事はできませんが、モユルリ島をはじめとした
北方系の海鳥やアザラシ、ラッコの繁殖地と して絶好の生殖地となっています。
植物も300種が生育する島です。


e95973c3.jpeg国道44号沿いに
道の駅「スワン44ねむろ」があります。


北海道には、2008年現在
101箇所の道の駅がありますが、
ここが日本最東端の道の駅です。
車で釧路から2時間。

日本有数の野鳥の宝庫「風蓮湖」や「春国岱」が一望できる
自然を色濃く残す環境の中に位置しています。

タンチョウ、オオハクチョウなどの鳥たちとの出会いの場でもあります。


根室支庁は
北東部はオホーツク海に、南部は太平洋に面しています。

 北方領土を除いた海岸線の長さは、約479キロメートルと
全道の約16%を占めています。
8c5c8fcd.gif
 面積は、約8,534平方キロメートル(北方四島を含む)で、
全道の10.2%

北方四島を除いたときの面積は鳥取県の広さとほぼ同じです。
 
平成17年国勢調査によると総人口84,057人、
平成12年と比較すると、総人口では2,436人の減少、市町別
にみても、中標津町がわずかに増加しているほかは減少しています。
人口密度は24.0人/平方キロメートルで、
全道平均71.8人/平方キロメートルに比べて半分以下となっています。

 根室半島及び沿岸部では、海洋性気候、内陸部では、
大陸性気候を示し、年平均気温は、5度~7度と冷涼であり、
オホーツク海域は、冬期間流氷に閉ざされ、厳しい寒気に見舞われます。
また、春から夏にかけて海霧におおわれることが多く、霧日数は例年100日
前後にも達します。(平成18年の年間霧日数 107日)


花咲ガニで有名な「花咲駅」を探すとなると大変です。
f298970a.jpeg

カーナビで追っても、どこにあるのか辿り着くことが出来ません。

 線路を頼りに、このあたりだろうと車を降りて見渡すと
「だるま駅」がポツンとあります。

 無人駅で、列車の来る時刻に人が現れます。
 これがのどかで、会話ができるのが特徴です。

「だるま駅」は現在全国で50駅以上あるそうですが、7割は北海道にあります。
特に多いのは根室線や釧網線(釧路~根室・釧路~網走)です。



c9c38271.jpeg日本の最も東にある駅は「根室駅」ではありません。

根室駅の一つ手前にある「東根室駅」となります。
「東根室駅」を更に東に迂回して「根室駅」到着となります。

根室本線は、廃車になった貨車を利用した「ダルマ駅」と呼ばれる
ユニークな無人駅が多くあります。

国鉄民営化前後の80年代後半、貨物部門の合理化により、
全国貨車を利用した駅舎「ダルマ駅」が増えました。

車で一駅ずつ回ってみると、こんな時代もあったと思える景色に出会います。
 



2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
上家二三夫
性別:
男性