2011/10/20 00:58:13
1885年(明治18年) | |||||||||||
内閣大書記官金子賢太郎の「北海道三県巡視復命書」(「囚人の死は一石二鳥」)により, | |||||||||||
囚人による道路開削が始まる(北見峠―網走間など)。 | |||||||||||
3月9日 | 初めて電話機・電燈が輸入される(エジソンが電話機と白熱電燈26個を工部大学に寄贈) | ||||||||||
7月1日 | 特許法実施(第1号特許は堀田瑞松届けの錆止め塗料) | ||||||||||
7月 | 札幌郡野幌別兵村 第一大隊第四中隊。138戸。 | ||||||||||
9月17日 | 日本郵船創立 | ||||||||||
10月16日 | 上野駅開業 | ||||||||||
11月14日 | 最初の坑業組合となる九州の筑豊石炭坑業組合成立 | ||||||||||
12月22日 | 最初の組閣、第一次伊藤内閣成立し初代総理大臣に伊藤博文(宮相兼務) | ||||||||||
(明治18年12月22日~明治21年4月30日) | |||||||||||
※ | 現在の札幌市厚別区青葉町ともみじ台を含めた下野幌地区に、石松弥七と小ケ口石太郎 | ||||||||||
が上野幌地区には小ケ口石松、石井市郎兵衛、大崎三平、太田鉄五郎らがそれぞれ入植。 | |||||||||||
また、大谷地にも阿住勘五郎、駒林鉄五郎が入り、開拓のクワが入れられた。 | |||||||||||
※ | 現在の標茶町に釧路集治監が開庁。 |
PR