2011/11/13 08:19:18
1897年(明治30年) | |||||||||
1月15日 | 俳句雑誌「ほとゝぎす」創刊 | ||||||||
3月3日 | 十勝の現豊頃町に二宮尊親(二宮尊徳の孫)が福島県から興復社一行を率いて二宮地区 | ||||||||
に入植。 | |||||||||
5月29日 | 北海道に区制・一級・二級町村制公布 | ||||||||
5月 | 野付牛村は坂本竜馬の甥、坂本直寛が率いる高知県の移民団、北光社が入地、同年6月と | ||||||||
翌31年9月には屯田歩兵第4大隊が入地、開拓の主力となる。 | |||||||||
6月18日 | 京都帝国大学設立 | ||||||||
6月22日 | 京都帝国大学の設立に伴い、既存の帝国大学を東京帝国大学と改称する | ||||||||
8月29日 | 島崎藤村「若菜集」刊行 | ||||||||
10月 | 岩見沢に空知支庁が設置され、同33年7月1級町村制による岩見澤村となり人口も12,518人 | ||||||||
村勢は急速に伸展。 | |||||||||
※ | 上富良野町は三重県から入植、初めて開拓の手が入り富良野村が設置。 | ||||||||
※ | 余市銀行が小樽に移転、小樽銀行と改名。 | ||||||||
※ | 子爵京極高徳、倶知安村ワッカタサップ番外地に未開地約800haの貸付を許可され、児玉 | ||||||||
忠廣を管理人とし、洞爺から藤村徳治ら5戸を招き開拓に着手。(京極町開拓の始まり) | |||||||||
※ | 北海道国有未開地処分法 |
PR