2011/09/29 00:15:25
<仁木町の開拓> | ||||||
仁木竹吉 (にき-たけよし) 1834-1915 | ||||||
徳島県が新天地北海道の開拓にあたって大きなよりどころと | ||||||
したものは藍作・製藍事業であった。 | ||||||
藍は徳島の特産品であり、江戸時代から明治のはじめにかけて阿波の | ||||||
基幹産業として発達し地域の産業経済を支えた灌混用水を必要とする | ||||||
米作りが道内に普及するのは、明治中期以降であり、北海道開拓の初 | ||||||
期における農業の主体は畑作農業であった。この意味では畑作農業で | ||||||
ある藍作を得意とした徳島県人にとっては、藍業は北海道開拓に取り | ||||||
組む大きな武器にもなった。 | ||||||
藍作にはじめて取り組んだのは、庚午事変の後、日高の静内地方に | ||||||
移住した稲田家家臣団であった。明治4年、6月静内郡において葉藍 | ||||||
が試作され、明治12年より本格的に藍の製造に乗り出した。北海道の | ||||||
開拓に力を注ぐ開拓使は、殖産興業策の一環として藍業にも注目し補 | ||||||
藍は徳島の特産品であり、江戸時代から明治のはじめにかけて阿波の | ||||||
一方、岡本章庵や稲田家の影響を受け北海道への開拓移住を画策し | ||||||
ていた仁木竹吉は、明治8年「殖民ノ儀ニ付願」を開拓使に提出した。 | ||||||
阿波における藍作の難渋が魚肥の高騰による圧迫によるとして、鯨〆 | ||||||
粕の生産地である北海道において藍作を行うことを移住の理由にあげ | ||||||
ている。 | ||||||
明治12年仁木竹吉は、徳島県の麻植・美馬・三好の農民117戸360余 | ||||||
人を余市原野に入植させ、翌13年はこの地において藍作を開始した。 | ||||||
明治17年仁木村ではりんご栽培、大江村では稲作の試作を始め、上 | ||||||
道村との三村の合併により、明治35年には大江村に。昭和39年にな | ||||||
って今までの「大江村」を「仁木町」に改めた。 |
PR