忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



新十津川開拓史 3

(新十津川町HPより)

 

子供の教育に熱意を注ぐ・・・432618e7.jpeg

文武両道を尊ぶ十津川の人々。
子供たちの教育には熱心であった。
開拓に入るとすぐに学校建設に着手し、明治24年3月に、
徳富川を挟むで南北に1校ずつ小学校を建てた。
その後通学の不便解消に学校数も増えていった。
また、明治28年、母村にならい高等教育の場として
私立文武館を建てた。
この、教育に対する熱意は、今日に至る新十津川の伝統と
なっている。

水田が広がりはじめる・・・

明治30年代に入ると北陸地方などからの移住者により、
水稲の作付けも本格化する。
夜盗虫の大発生、石狩川の氾濫などの災害に見舞われながらも、
着実に農業基盤を固めていった。
明治35年の二級町村制施行、40年の一級町村制施行へと。
きわめて短期間での一級町村昇格は新十津川の急速な発展を示すものであり、
入植者たちの不屈の取り組みの賜物であったといえる。

一大米作地帯へ発展し・・・

大正期に入ると人口は15000人を超え、農業生産力や財政規模の面でも空知管内
で屈指の自治体へと成長していく。
水田の開墾に加えて「玉置坊主」という冷害に強い水稲品種を開発、これによって道内
でも第一級の米作地帯となった。
 石狩川の洪水に備えた治水事業もこの時期に取り組まれている。

そして現在へ・・・

冷害と凶作、そして戦争という厳しい時代を村民たちはよく助け合い乗り越えていった。
戦争終結と共に息を吹き返した新十津川は、昭和32年1月、ついに念願の町制施行を
実現する。しかし、昭和30年の1万6199人をピークに人口は減少傾向をたどり、
他の多くの農山村と同じく過疎という新たな課題を抱えていく。様々な時代の変化に揺れ
ながらも、新十津川は未来に向かって着実に歩み続ける。

 

PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
上家二三夫
性別:
男性