2009/10/05 00:43:59
幌加内町
町名の由来は町の南部を流れる幌加内川による。
幌加内川はアイヌ語の horka-nay ホロカナイ
[母川の向きとは逆方向気味に流れる・川(河谷)]の意とされる。
日本最大の人造湖朱鞠内湖
16年の歳月をかけて、1943年(昭和18年)に完成した
雨竜第一ダムによって堰き止められたダム湖・朱鞠内湖は、
常時満水位までの面積が2,373haで
人造湖としては日本一の広さを誇ります。
人造湖とは思えないほど、周囲を緑の自然につつまれ、
自然と豊かに 調和した美しい景観で、春の満水期
夏の渇水期、冬の凍てつく湖面と
季節が移りゆくたびにその景観は一変します。
春の満水期には、少しづつ緑濃くなっていく自然を湖面
に映し出し、夏の渇水期には、湖底に沈んでいた木の
切り株などが姿を見せ神秘的な景観を浮かび上がらせます。
また、冬になると、厳しい寒さの中で湖面が凍り付き、白銀一色の世界に変化し四季折々に
その景観を変えていきます。
日本最寒記録-41.2度
しかし、その76年後、1978年(昭和53年)に幌加内町母子里でこれより
0.2度低い-41.2度を記録しました。
気象庁の公式記録の対象からはずれていたため、旭川の記録が公式記録になっていますが、
実質的には、幌加内町母子里の-41.2度が誰もが認める日本一の最低気温です。
PR