忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 

小樽交通記念館敷地内に、北海道の鉄道開通を8c42f54f.gif
記念する起点標があります。

1879(明治12)年12月に、北海道に最初に敷設
された幌内鉄道
の路線測量が行われた記念すべ
きところです。

 

1880(明治13)年1111日、手宮~銭函間の仮運転。

同年同月28日、手宮~札幌間開通。

1882(明治15)年1113日、手宮~幌内間全通、と

北海道における鉄道発祥の地として由緒ある歴史を持っています。

 

明治41年建設の1号機関庫、明治18年建設の3号機関庫、
大正8年建設の転車台等があり、往時の様子を彷佛とさせてくれます。

PR


小樽市

 

「オタル」は
アイヌ語の「オタ・オル・ナイ」(砂浜の中の川)8fa57053.gif
が地名の由来とされ
ています。
今の小樽の町にはこの川はありません。

江戸期より鰊漁や鮭漁を営む人々により集落が
形成され、1865(元治2)年に「村並」となりました。

1869(明治2)年、札幌に開拓使が設置されると小樽は
北海道開拓の最も重要な港湾として位置づけられ
1880(明治13)年には、道内で最初の鉄道が手宮と札幌間に開通しました。


 その後、小樽港は1889(明治22)年には特別輸出港に、
1899(明治32)年には国際貿易港に指定され、さらに日露戦争後は
南樺太の消費物資の供給地となるなど、小樽はこのころから急速に
発展し、繁栄の一途をたどりました。

 一方、街並みの形成過程をみますと、1889(明治22)年には
色内・手宮の地先の埋め立てが完成し、この地に石造倉庫が建ち並びました。
市街地の中心も勝納町から入船町、堺町、色内町方面に移り、回漕店、問屋、
銀行などが軒を並べました。

特に「北のウォール街」と呼ばれた銀行街は、明治から大正期にかけて中央
の金融機関が進出したもので、本道金融界の中心地として重要な役割を果た
しました。


 このような背景の中で、色内一帯には中央の建築家の手による
旧日本郵船(株)小樽支店(国指定重要文化財)、日本銀行旧小樽支店
(小樽市指定有形文化財)など、近代建築が数多く建てられました。

 これら明治、大正、昭和初期の建造物は現在も数多く残されており、
歴史や文化を今に伝え、小樽らしい街並みを形成しています。

 



小樽

2009年 明けましておめでとうございます。

1月は小樽の町からスタートします。

異国情緒あふれる歴史とロマンの街、小樽。otaruu2.jpg
札幌から車で1時間くらいの町で、函館と共に北海道を代表
する観光の町。

かつてニシン漁で栄えたこの街は、北海道経済の中心地で
もありました。
金融機関も小樽に集中し、一時は北の「ウオール街」と呼ば
れるほど栄華を極めました。

今も街のあちらこちらには、石造りの洋館や古い日本建築など歴史的な建造物が数多く
残されています。
また、歌人石川啄木、映画俳優石原裕次郎など文学者や映画スターに縁の深い土地として、さらに映画「Love Letter」などのロケ地としても人気を博しています。

 1日散策するには手ごろな大きさの街、小樽。


2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
上家二三夫
性別:
男性