[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上国寺本堂(じょうこくじほんどう)
上国寺本堂は、国重要文化財に指定されています。
寺伝では、嘉吉3年(1443)に真言宗の僧、秀延が創立したと伝えられています。
道内最古級の建築物。建立当時のままの姿をしている。見学は自由だが、寺内見学の場合は要問い合わせ。
現在は浄土宗のお寺。本堂の内陣天井に支輪に宝暦8年(1758)の墨書があり、細部の様式などからもこの頃の建立であると思われていますが、その建築年代は上限を永禄年間(1558~70)に、下限を寛永年間(1624~1644)に見ることができるそうです。
所在地上ノ国町字勝山 01395-5-2230 国道228号線沿い