忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



姥神大神宮 うばがみだいじんぐう

北海道最古の神社が江差町にあります。
13.jpg
社伝では鎌倉時代(1216)の創建と伝えている。

「折居様」と呼ばれる老姥が津花に庵を結んでいたが、
ある夜、神島(かむいしり)から光が発せられているのを見て島に渡り、
そこで老翁に会った。
老翁から瓶子(とつくり)を授けられ、
「その中の水を海に撒くと鰊という魚の群れがやって来る」と教えられた。
老姥はこのことを村人に伝え、網を作らせ水を撒いて大漁となり、
飢を救った。

その後、老姥は姿を消したが、庵に残されていた神像を「姥神」
として祀ったのが当社の始まりという。
現在境内にある折居社は、後に姥神を祀ったものであるという。


折居婆さんを祀る折居社跡地が、アネロイド気圧計のある通りに残されています。
また、折居婆さんが投げた瓶子は、鴎島そばの「瓶子岩」となったのだそう。

例祭は811日で、10日から江差の町中を山車行列が巡る「姥神大神宮渡御祭」は、
今からおよそ350年前から始まったという、北海道の中でも最も古い歴史を持つお祭です。

 

 
PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
上家二三夫
性別:
男性