1911年(明治44年)、函館船渠を退社。
函館ドックの経営が軌道に乗ったところで勇退した龍吉は、残された
生涯を北海道農業近代化のためにささげることを決意し、当別におよそ
1,200町歩の山林農地の払い下げを受けて農場を建設。
日本の農業が鍬や鎌、牛や馬の力を利用した農耕具を使用していた
時代に、龍吉はアメリカから大型農機具を輸入し近代農業を実践しました。
当時の川田農場には西洋式の牛舎・サイロ・風力発電などもあり、その風景は
近在に類を見ない威容を誇っていました。
90代になり妻も子もこの世を去り「北海道で生涯を終えたい」と思い、
92歳の時にトラピスト修道院で洗礼を受け、3年後に生涯を終えました。
1978年(昭和58年)、渡島当別の川田農場の跡地に事績や関連資料を
展示紹介した男爵資料館を開設。
イギリスから帰国後
三菱製鉄所、日本郵船を経て1893年(明治26年)
横浜船渠会社取締役となり
1897年(明治30年)社長に就任。
その前年、父急死のため男爵を継いでいる。
1903年(明治36年)社長辞任。
この間、横浜船渠在勤当時の1901年(明治34年)、横浜の貿易商会
がアメリカから輸入したロコモービル社製蒸気自動車を購入、自ら通勤
などの際に運転した。
このことから、龍吉は日本最初のオーナードライバーであるといわれている。
この蒸気自動車はその後北海道にも持ち込んで使用。
1970年代後半に復元修理が行われ、復活走行も行っている
(1979年にNHK特集で龍吉を取り上げた際にも、その中のドラマパートで
龍吉を演じた愛川欽也が乗車して走行した)。
現在は男爵資料館(後述)で保存展示されており、国内に現存する最古
の自動車とされる。
1906年(明治39年)日露戦争時の造船不況に喘いでいた函館ドックは、
技術家であり造船事業経営の経験のある龍吉に会社再建の白羽の矢を
立て社長に招聘。龍吉は北海道へ渡ります。
強力な人脈を通じた株主探し、横浜から信頼の置ける技師や職工を採用、
職制の改革等、積極的な策を実践して会社再建に成功。
また、函館~当別の連絡船を運航する等、地域にも貢献しました。
1908年(明治41年)函館市の風景が
イギリスに似ておりジェニーのことを思い出しました。
ジェニーと一緒に食べたじゃがいもをこの地で育て食べてみたいと
思い立った川田龍吉男爵は、イギリスやアメリカから様々な種いも
を取り寄せて試験栽培を行ないました。
その中で「アイリッシュコブラー」という品種が北海道の地に
一番適しており、普及させることに努めました。
後に、このじゃがいもは「男爵様が育てたいも」から農家が
「男爵いも」と名付けられます。
北海道北斗市当別4丁目3-1
川田 龍吉(かわだりょうきち)
安政3年3月14日(1856年4月18日)-1951年(昭和26年)2月9日)。
実業家。
40歳の時に、父小一郎が男爵の爵位を授与されますが翌年に急死。
長男の龍吉が男爵を継承。
土佐藩士川田小一郎の長男として、
土佐郡杓田村古新地(現・高知市旭元町)に生まれた。
維新前の川田家は「年寄」(庄屋補佐)を勤める家柄で豊農であり
郷士という身分にありましたが、郷士は半農半の生活でした。
父親は岩崎弥太郎とともに三菱グループ創設に尽力し、
日本銀行3代目総裁となった川田小一郎。
英米系医学を教える慶應義塾医学所に入塾するが一年たらずで中退。
造船技術を学ぶために21歳でイギリスへ留学。グラスゴー大学で機械工学を
学び、ロブニッソ造船所で舶用機関術を修めましたが、しばしばスコットランド
の農村を訪れ、そこでじゃがいもに出会い「偉大な工業国は偉大な農業国」
であることを知ります。留学は7年もの長きに及びました。
イギリス留学時代、イギリス人女性ジェニーと知り合い恋人
となり、デートでは畑を眺めたり、温かいじゃがいもを食べたり
することが楽しみでした。
二人は順調結婚を約束しましたが、当時は国際結婚が難しい
時代で、承諾を得るために帰国したものの父親の大反対で婚
約は成立しませんでした。
ジェニーとの結婚は叶いませんでしたが、生涯に渡り誰に言う
ことも無く胸の中に秘めていました。
それは、川田龍吉男爵が亡くなってから30年後に発見された
金庫の中で大切に保管されていた金髪と90通にも及ぶラブレ
ターで明らかになりました。