忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



トラピスト修道院
 
トラピスチヌ修道院は、函館郊外なので地理的に
便利なため行かれる方trappist7.jpgは多いのですが、男性の修道院
であるトラピスト修道院は函館から西方へ約30kmのため
余り知られておりません。
しかし、こちらは広大な敷地にあるので修道院のイメージが
つかめてもう一度行ってみたくなります。
 
明治29年設立。
フランス・シトー修養会の日本初の男子修道院で、
正式名を「厳律シトー会灯台の聖母大修道院」といいます。
敷地は今でこそ肥沃な美しい土地
(大変見晴らしの良いところです)ですが
開院当初は石ころだらけの荒涼とした原野だったそうで、
渡来した数名の修道士達は苦労しながらこの原野を開拓し
道南に酪農と乳製品をもたらしました。

童謡『赤とんぼ』の作詞者として知られている
詩人の三木露風は30代の初めの頃、プゥイエ院長の招きで当院の
文学概論、美学論などの講師として夫人とともに4年間過ごし
その間に夫婦で受洗してカトリック信者となった。
また、男爵イモの開発者として知られる川田龍吉男爵も、
その晩年に当別教会にて、D.ベネディクト大修道院長によって洗礼を授けられた。

PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
上家二三夫
性別:
男性