忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 

国道229号 18 島牧村

 弁慶岬を過ぎると日本の渚100選にも選ばれた
美しい海岸線の島牧村に入る。
島牧も鰊の採れたところで松前藩はシマコマキ場所を開いていた。

 また、御多分に洩れず交通は難所の陸路であった。
渡島国から天塩国への途上、南の瀬棚郡から狩場山
(標高1,520m道南最高峰)・茂津多岬(伝説を秘めた
奇岩怪石や大絶壁が続く景勝地)が難所となって島牧
へは舟に頼っていた。

 安政年間(1854年)に江差の商人鈴鹿甚右衛門と津軽の
商人松前屋庄兵衛らが私費を投じ須築(現在の久遠郡せたな町)
からコタニシ(現在の島牧郡島牧村原歌のあたり)に至る狩場山道
を開削し陸路での移動を可能としたとある。
これが現在の国道229号の前身である。


 1997年8月25日午後2時30分頃、島牧村持田の
国道229号第2白糸トンネルの瀬棚側坑口で大規模な岩盤崩落事故があった。
更に、28日午後1時30分頃に2回目の崩落が発生し、
前年の2月10日におきた古平の「豊浜トンネル」の約5倍規模の岩盤崩落だった。

 しかし、幸いなことに崩落のあった区間は交通量が少なかったこともあり、
巻き込まれた車両などは無く犠牲者は出なかった。
この崩落事故で、隣にある第1白糸トンネルも崩落の危険性があるということで、
復旧は山側に大きく迂回するトンネルを新たに建設することとなった。
平成11年4月8日に新トンネルが供用開始となり、1年8か月ぶりに島牧と瀬棚が
行き来できるようになった。

PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
上家二三夫
性別:
男性