忍者ブログ
2025 04
≪ 2025 03 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 2025 05 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

[PR]  New!

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



登別温泉
 
登別市(のぼりべつし)は、
観光地として登別温泉、カルルス温泉を擁し0e45bd94.jpeg
室蘭市に続く工業地帯の一部であり、室蘭市の衛星都市でもあります。
 
北海道屈指の温泉地。
江戸時代には、最上徳内が『蝦夷草紙』でその存在を記し、
弘化2年
(1845年)に松浦武四郎が訪れ、温泉の魅力を綴った。
安政4年(1857年)には近江商人の岡田半兵衛が道路を開削。
安政5年(1858年)には滝本金蔵が温泉宿(今の第一滝本館)を建て、
現在の道筋となる新たに道を整備。
その後、日露戦争の傷病兵の保養地に指定され、全国に知られるようになった。
1911年(明治44年)頃には旅館数軒を中心に50戸ほどがまとまり馬車が通じていた
 
「地獄谷」の名称が知れ渡っていますが爆裂火口の跡です。
登別温泉最大の源泉エリアで、直径約450mのエリアに、15ほどの源泉の穴が密集している。
11の泉質で、毎分3000リットルほどが湧き出しており、"温泉のデパート"とも形容される。
観光用の歩道もあり、奇怪な光景を一周10〜15分で楽しめる。
約4kmの位置に「カルルス温泉」がある。
PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
HN:
上家二三夫
性別:
男性