忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



弁慶岬

寿都と島牧の境界に突き出た岬で、
昔、アイヌたちはポロ・エドと呼んでいた。
6f78860c.jpeg

更科源蔵の「アイヌ語地名解」によれば、大きな鼻の
形の岬の意味だそうだが、この岬の先端が裂けたように
なっていてこの岩と岬の間をベルケイ(裂けたところ)
と言ったのを和人がベンケイとなまったという。 

松浦武四郎の「西蝦夷日誌」には、ここをベニツケウと称し
その形が獣の背に似ているところから付けられたとしているが
一方、武蔵坊弁慶が甲冑を曝されたところで弁慶岬ともいう。

 

想望 ―― 同志を待ちわびる弁慶の心、ここに宿る。
奥州を逃れた義経・弁慶一行は蝦夷地に渡り、この地に滞在していた。
弁慶の舎弟ともいうべき常陸坊海尊が、義経再挙の兵を募って蝦夷へ向かったという
情報を得た弁慶は、毎日毎日、この岬の先端に立って海尊の到着を待っていたが、
海尊軍団の船影を見ることはできなかった。
そんな弁慶の姿を見ていたアイヌたちは、この岬のことを、
弁慶が同志を待ちわびていた岬ということから、いつしか弁慶岬と呼ぶようになったと
いわれる伝説が残り、その姿を再現した銅像が建てられています。
銅像の台座に刻まれている「想望」の二文字は、ここからつけられたものです。

PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
上家二三夫
性別:
男性