忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



旭橋

旭橋(あさひばし)は、
旭川中心部と北部を繋ぐ市内交通の要衝であり、28f34642.jpeg
美しい姿から旭川のシンボルとしても市民に親しまれている。
札幌の豊平橋、釧路の幣舞橋と共に北海道三大名橋といわれたが
現在では旭橋のみが架橋当時の姿を残している。

初代旭橋は1904年(明治37年)に架けられた鋼橋
(全長約153m、幅約11m)であったが、大正末になると木製部分を
中心に老朽化が進み、都市拡大に伴う交通量増加に対応できなくなりつつあった。

1927年(昭和2年)、
橋梁形式にブレースト・リブ・バランスト・タイドアーチ橋を採用することとなった。
日本でこの形式の橋は岩手県一関市の北上大橋、荒川区/墨田区の白髪橋、
岐阜市の忠節橋、そして旭橋の4例しかない。
 
最新技術で設計された目的は当時設置されていた旧陸軍第七師団司令部の存在に起因し、
戦時に敵に橋脚が攻撃されても崩落に耐え、また戦車などの重量物の通行を可能とするためであった。

また当時の旭橋正面には軍人勅諭網領を書いた旭日亜章が掲げられ、
それに対し通行する者は立ち止まり辞儀や敬礼をし、市電車内では車掌が通過時に
号令をしたという。戦地に赴く軍人はその多くが、第7師団から旭橋を渡橋して出征していった。
PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
上家二三夫
性別:
男性