忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



札幌市北区
276,771人(2009101日人口)

 

札幌に開拓使が置かれ、島義勇判官によって街の建設が始められ
たのは05_043-3.jpg明治2年(1869年)のこと。

昭和2(1927)、この地域に市電鉄北線(北6条~北18条)が開通。

昭和33(1958)には日本最初の路面ディーゼルカーが登場、
昭和49(1974)、全面的に廃止になるまで北5条から新琴似駅前
まで多くの人を運びました。

旧琴似町である新琴似、新川、屯田の各地区は、屯田兵によって開拓
が始まりました。

明治20(1887)には、九州の士族を中心に屯田兵146戸が新琴似
に入植。

明治22(1889))には熊本ほか6県の士族220戸が新琴似の北隣
に入植、旧篠路兵村(現・屯田地区)となりました。
札幌広しといえども「屯田」が正式に地名に残るのは、ここ北区の屯田地区のみとなっています。

札幌で一番早く開拓が始まった篠路地区では、
明治11(1878)、札幌と石狩を結ぶ石狩新道が造られると北陸や九州、四国、中国地方など
から農民が次々と移住してきました。
この辺りは一大低湿地帯のため、年中行事のように河川のはんらんに遭ったり、凶作に見舞わ
れたりしました。

明治39(1906)には農民と士族の対立のため、
創成川を境にして農民中心の篠路村から屯田兵中心の篠路兵村を分離しました。
篠路地区ではこれより早い安政6(1859)ころ
には、福島県出身の早山清太郎により開拓が進められていました。

札幌市の中心部に接する鉄西地区には、
明治4(1871)、札幌最初の公園「偕楽園」が造られました。

閉ざされた'私園'ではなく、
誰もが自由に憩える'公園'としては、この「偕楽園」が日本で第1とされています。
また、明治36(1903)には札幌農学校(現・北海道大学)が現在の時計台の辺りから
今の地に移転しました。
PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
上家二三夫
性別:
男性