忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



  <開拓使官有物払下事件>  
 北海道開拓使長官の黒田清隆が開拓使の官有物払下げを決定したところ、
世論の厳しい批判を浴び、払下げ中止となった事件を指す。明治十四年
  の政変のきっかけとなり、伊藤博文が大隈重信を政府から追放。
開拓使は、北方開拓のために明治2年7月から明治15年2月まで置かれ
   た官庁である。
黒田はロシアに対抗する国力を充実させるため北海道の開拓に力を入れ
   るべきだという建議を行った。これに従い、明治4年8月19日に10年
間1000万両をもって総額とするという大規模予算計画、いわゆる開拓使
  十年計画が決定された。
黒田は米国人ホーレス・ケプロンらを招いて、政策の助言と技術の伝習
を行った。開拓使は潤沢な予算を用いて様々な開拓事業を推進したが、
なおも全てを完遂するには不足であり、測量・道路などの基礎的事業を
   早々に切り上げ、産業育成に重点をおいた。
十年計画の満期が近くなった明治14年に開拓使の廃止方針が固まった。
黒田は開拓使の事業を継承させるために、部下の官吏を退職させて企業
   を起こし、官有の施設・設備を安値で払い下げることにした。
黒田は、事業には私利で動かない官吏出身者をあてるべきだと主張し、
また事業が赤字であったことを理由に、非常な安値を付けた。払下げの
対象は船舶、倉庫、農園、炭鉱、ビール・砂糖工場などで、およそ1400
万円の費用を投じたものを38万円(無利息30年賦)で払下げるという
ものであった。開拓使大書記官であった安田定則らの作った北海社が工
場経営などの事業に当たるが、資本がないため関西貿易商会(黒田と同
郷の薩摩出身者五代友厚らが経営)が払下げを引受けることになった。
政府内でも批判の声が起こり、特に払下げの規則を作った前大蔵卿の大
隈が反対した。7月に払下げ計画が新聞にすっぱ抜かれると、大隈が秘
密を漏らしたのだろうと疑われた。これ以前に三菱の岩崎弥太郎が開拓
使の船舶の払下げを願い出て却下された経緯があった。このため世間で
は、三菱と大隈が結びついて、薩摩に対抗していると見られた。更に大
隈が登用した大蔵官僚の間にも払い下げ中止を求める意見が出された事
から、払い下げ中止を目的として大隈が仕掛けたという説が広まった。
黒田は強引に天皇の裁許を得て払下げを決定した。批判の声は益々高ま
り、御用新聞の東京日日新聞までが政府批判を行ったほか、各地で弾劾
   の演説会が催された。
天皇は地方行幸に赴き、大隈はこれに同行していた。その間に伊藤らは
収拾策の方針を決定。天皇が10月11日に帰京すると裁許を仰ぎ、翌12
日、大隈の追放、国会開設の詔勅、払下げ中止などを発表した。一種の
クーデターである(明治十四年の政変)。その後、黒田も開拓長官を辞め
  て内閣顧問の閑職に退いた。
開拓使は翌明治15年に廃止され、北海道は函館県、札幌県、根室県に
 分けられた。
PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
上家二三夫
性別:
男性