忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 <京極町の開拓・京極高徳>
 
   
明治30年、現在の京極町の地域に土地の貸付が出願されました。
出願人は京極高徳でした。その大きさは全部で240万坪。広大な土地を貸
付ることになったのは、すでに開設されていた京極第一農場に次ぐ農場設
置のためでした。京極高徳は、現在の香川県旧丸亀藩主。明治17年に子爵
になっている人物です。彼は藩主家やそれに関係する人々のために、農場
 経営を拡大しようとしていたのです。
 高徳は、旧臣・児玉忠広を調査員として派遣します。    
 児玉は当時、官の仕事についていましたが、旧主の指名により北海道庁属
 となり、道内の土地をつぶさに調べました。そして、現在の美唄とワッカ
 タサップと呼ばれていた京極町のあたりを選定し、京極家に上申します。  
 これをうけて、京極高徳はワッカタサップを農場にする計画を立て、すぐ
 に貸付を出願しました。そして、児玉忠広に管理人を命じました。  
 児玉は、まず道路の開削から始め、尻別川までの間に道路を開き、川を渡
 って農場事務所を設置しました。そして、最初の入植者たちを募ります。
 明治31年3月、第1回目の小作者を石川県から入地させました。第2回
 目と3回目の入植者は、石川県と富山県から募りました。明治40には、120
 戸の小作人が京極農場で働いていました。      
 この後、京極農場は神社、寺院の建立や学校、郵便局の設立などを行って
  いき、人々の生活基盤を整えて行きます。大正8年には鉄道が開通し、駅名を京極と
  しました。昭和12年、農地解放により、京極農場の役目は狩猟しました。
  昭和15年村の名前を京極村として、京極家と農場の歴史を永遠に刻み込みました。
PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
上家二三夫
性別:
男性