2011/09/15 00:57:30
明治9年 <Boys, be ambitious(少年よ、大志を抱け)>
クラークの言葉、「Boys, be ambitious」は、よく知られている。
これは、札幌農学校1期生との別れの際に、
北海道札幌郡月寒村島松(現在の恵庭市島松・島松駅逓所)でクラークが発した
ものとされている。
しかし、この文言は、クラークの離日後しばらくは記録したものがなく、後世の
創作によるものだと考えられた時代があった。
1期生の大島正健(後の甲府中学校(現甲府第一高等学校)の学校長)による離
別を描いた漢詩に、「青年奮起立功名」とあることから、これを逆翻訳したもの
とも言われた。
しかし、大島が札幌農学校創立15周年記念式典で行った講演内容を、安東幾三
郎が記録。安東が当時札幌にいた他の1期生に確認の上、この英文をクラークの
言葉として、1894年ごろに同窓会誌『恵林』13号に発表していたことが判明。
安東によれば、全文は「Boys, be ambitious like this old man」であり、この
まま訳すと「この老人のように、あなたたち若い人も野心的であれ」という意
味になる。安東の発表の後、大島自身が内村鑑三編集の雑誌の記述で、全く同
じ文章を使ったことも判明した。また大島は、「クラーク先生とその弟子たち」
の中では、次のように述べている。
先生をかこんで別れがたなの物語にふけっている教え子たち一人一人その顔を
のぞき込んで、「どうか一枚の葉書でよいから時折消息を頼む。常に祈ること
を忘れないように。では愈御別れじゃ、元気に暮らせよ。」
といわれて生徒と一人々々握手をかわすなりヒラリと馬背に跨り、
"Boys, be ambitious!" と叫ぶなり、長鞭を馬腹にあて、雪泥を蹴って疎林の
かなたへ姿をかき消された。
この時に「Boys, be ambitious in Christ (God)」と言ったという説がある。
また、「青年よ、金、利己、はかなき名声を求むるの野心を燃やすことなく、
人間の本分をなすべく大望を抱け」と述べたという説がある。
また、「Boys, be ambitious」は、クラークの創作ではなく、当時、彼の出身
地のニューイングランド地方でよく使われた別れの挨拶(「元気でな」の意)
だったという説もある。
●内村鑑三は、「後世への最大遺物」において、「ものを教える」技能を有し教育
で貢献する人物の例として挙げ、農学校時代にクラークを第一級の学者であると
思っていたが、米国に渡ってみるとある学者に「クラークが植物学で口を利くな
ど不思議だ」と笑われたほどで、「先生、だいぶ化けの皮が現れた」。
しかし、青年に植物学を教え、興味を持たせる力があったとして、「植物学の先生
としては非常に価値のあった人でありました」と高く評価している。
クラークの言葉、「Boys, be ambitious」は、よく知られている。
これは、札幌農学校1期生との別れの際に、
北海道札幌郡月寒村島松(現在の恵庭市島松・島松駅逓所)でクラークが発した
ものとされている。
しかし、この文言は、クラークの離日後しばらくは記録したものがなく、後世の
創作によるものだと考えられた時代があった。
1期生の大島正健(後の甲府中学校(現甲府第一高等学校)の学校長)による離
別を描いた漢詩に、「青年奮起立功名」とあることから、これを逆翻訳したもの
とも言われた。
しかし、大島が札幌農学校創立15周年記念式典で行った講演内容を、安東幾三
郎が記録。安東が当時札幌にいた他の1期生に確認の上、この英文をクラークの
言葉として、1894年ごろに同窓会誌『恵林』13号に発表していたことが判明。
安東によれば、全文は「Boys, be ambitious like this old man」であり、この
まま訳すと「この老人のように、あなたたち若い人も野心的であれ」という意
味になる。安東の発表の後、大島自身が内村鑑三編集の雑誌の記述で、全く同
じ文章を使ったことも判明した。また大島は、「クラーク先生とその弟子たち」
の中では、次のように述べている。
先生をかこんで別れがたなの物語にふけっている教え子たち一人一人その顔を
のぞき込んで、「どうか一枚の葉書でよいから時折消息を頼む。常に祈ること
を忘れないように。では愈御別れじゃ、元気に暮らせよ。」
といわれて生徒と一人々々握手をかわすなりヒラリと馬背に跨り、
"Boys, be ambitious!" と叫ぶなり、長鞭を馬腹にあて、雪泥を蹴って疎林の
かなたへ姿をかき消された。
この時に「Boys, be ambitious in Christ (God)」と言ったという説がある。
また、「青年よ、金、利己、はかなき名声を求むるの野心を燃やすことなく、
人間の本分をなすべく大望を抱け」と述べたという説がある。
また、「Boys, be ambitious」は、クラークの創作ではなく、当時、彼の出身
地のニューイングランド地方でよく使われた別れの挨拶(「元気でな」の意)
だったという説もある。
●内村鑑三は、「後世への最大遺物」において、「ものを教える」技能を有し教育
で貢献する人物の例として挙げ、農学校時代にクラークを第一級の学者であると
思っていたが、米国に渡ってみるとある学者に「クラークが植物学で口を利くな
ど不思議だ」と笑われたほどで、「先生、だいぶ化けの皮が現れた」。
しかし、青年に植物学を教え、興味を持たせる力があったとして、「植物学の先生
としては非常に価値のあった人でありました」と高く評価している。
PR