忍者ブログ
2025 01
≪ 2024 12 1 2 3 45 6 7 8 9 10 1112 13 14 15 16 17 1819 20 21 22 23 24 2526 27 28 29 30 31 2025 02 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 

伊達家紋章

今なお、当別の町に残り保存されている伊達家紋章。
PR


北海道の石川啄木の歌碑

 

石川啄木は明治45年に亡くなりますが、明治4021歳の時に北海道

にわたります。

明治405月函館に移り、9月札幌、更に9月末には小樽、明治41

1月釧路、3月には釧路を離れる短い期間でしたが、代表的な歌を数多

く残しております。

この間の歌を明治43年、啄木24歳の時に東雲堂書店出版、処女歌集

『一握の砂』として世にだします。

 

北海道には41の歌碑が刻まれ、銅像とともに親しまれております。

 函館市4・倶知安町2・小樽市3・札幌3・岩見沢市北村1・美唄市1

砂川市1・釧路市26

ちなみに、最もたくさんの歌碑があるのは、岩手の69(盛岡52)です。

 

歌別の数では

「ふるさとの山に向ひて 言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな」

が最も多く11箇所。北海道にはありません。

 

北海道で最も有名な函館大森浜の啄木小公園の

「東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる」

は全国で5箇所。一握の砂「我を愛する歌」から。

 

歌の碑文は、『一握の砂』(5章からなる)のものですが

 「忘れがたき人々」の章が主なものです。

小樽市の水天宮にも昭和55年に建立されております。

 

「かなしきは小樽の町よ 歌うことなき人人の 声の荒さよ」




江戸時代における蝦夷地の警備体制

万延元年(1860)時代

cfaa6cb6.jpeg





北海道空襲 2


実際の空襲地(現在の市町村名で表記)


・道南
   函館市(青函連絡船・南茅部・戸井・椴法華)、北斗市(上磯)、長万部町

八雲町、森町(本町・砂原)、鹿部町、木古内町、知内町、福島町、松前町
・後志
   小樽市、岩内町、積丹町、古平町、余市町、神恵内村、共和町、寿都町
・日高胆振
   室蘭市、伊達市、登別市、苫小牧市、白老町、厚真町、安平町(追分)

むかわ町(鵡川)、日高町(門別)、新冠町、新ひだか町(静内)、浦河町

様似町、えりも町
・石狩空知
   札幌市(手稲・白石・丘珠空港・東苗穂国鉄基地)

石狩市(石狩本町・生振・花畔~花川・厚田・浜益)

江別市(江別本町・大麻)

千歳市、岩見沢市、由仁町
・上川留萌
   旭川市、富良野市、留萌市、増毛町、美瑛町、比布町、鷹栖町
・オホーツク
   網走市、清里町、小清水町、斜里町
・十勝
   帯広市、音更町、大樹町、広尾町、本別町、更別村、士幌町

幕別町、池田町、浦幌町、豊頃町
・釧路根室
   根室市、釧路市(釧路・音別・阿寒)、釧路町、白糠町、標茶町

厚岸町、中標津町、浜中町、別海町、標津町

 道内で最大都市だった札幌は中心部への空襲は免れました。

また、千歳空港も大きな被害はありませんでした。これには米軍の戦後

処理で役立てるためという意図がありました。
 このときに空襲を受けなかった地域は留萌管内北部、上川管内北部、

宗谷全域、オホーツク管内北西部、空知管内北部、檜山全域でした。

空襲を受けながらも死者がゼロだったところもあり、人的被害がなか

ったのは岩見沢、木古内、登別、白老、神恵内、共和、余市、千歳、

由仁、追分、鵡川、浜益、鷹栖、清里、斜里への空襲でした。




北海道空襲 1

北海道空襲は1945714日・15日にかけて行われました。

攻撃を行ったのはアメリカ海軍第38任務部隊で、13隻の航空母艦を率いて北海道にやって
きました。部隊は道南・登別市幌別沖合に展開し、そこから延べで3000機以上の航空機を
発進させ、道内の主要都市を中心に爆撃を行いました

 

特に被害の大きかった都市は次の3

 

室蘭艦砲射撃

室蘭市街地 被災世帯1,941世帯、被災人員8,227人、死者436人、

重軽傷者49人 軍人含まず。

釧路空襲

釧路市街地 焼失倒壊家屋1,618戸、罹災者6,211人、死者183人、

負傷者273人。

714日~15日にかけて艦載機141機による8波による大規模な空襲。

鉄道工場、造船所、製紙工場、橋梁が主な攻撃目標で被害は全市街地に渡る。
釧路港内外の船舶も攻撃を受け死者行方不明者28名・負傷8

根室空襲

根室市街地 焼失倒壊家屋2,457戸、死者369人。

戦略上全く意味のない農村部も攻撃され、一般市民を中心に死者2,000人を

超える被害を出した。米軍は、基地のあった北千島への供給を断とうと、

根室付近の輸送船を次々攻撃。

函館も本州との青函連絡船を中心に攻撃にあいました。この航路の損失は、

関東の工場へ運ばれていた燃料である石炭供給ストップを意味し、敗戦が

決定的になったと言われています。
 室蘭の日鋼室蘭は、最新鋭高射砲を生産できる国内唯一の工場であるため

重要攻撃対象になっていました。それで、空襲に加え、沖合の船舶の撃沈、

翌日に第34.8.2任務隊の合計13隻により室蘭艦砲射撃を加えました。

1000発以上の砲弾が工場・住宅に着弾したと言います

また、この空襲を通じて、千島列島から北海道、北海道から本州を結ぶ航路

の船舶も攻撃対象となり、多くの船が撃沈または大破の被害を受け、ほとん

どの航路が機能を失った。大動脈である青函航路も、全連絡船12隻が被害を

受け(8隻沈没、2隻大破炎上、2隻航行不能、352人死亡)、壊滅状態となる。




開拓団体

 

明治時代に開拓団体を組織した集団移住は、

 

浦河郡浦河町赤心社・函館の開進社渡島上ノ国の共同社帯広の晩成社札幌の開成社江別野幌の北越植民社などがあります。

これらの開拓団の中で、赤心社は開拓に成功した数少ない開拓団体でした。



エゾシカsika02.jpg
 
新冠で鹿肉を食べました。料理に工夫を加えて美味しいものでした。
エゾシカの爆発的増加で、食用化の試みが増えてきております。
「道内」に生息するエゾシカは2009年度の推定で64万頭とされています。
 
・明治21年絶滅の危機に瀕したため、全道一円で捕獲が禁止されたのですが、明治33年危機が回避されたので、捕獲禁止が解除されました。
・大正9年- 生息数が減少したため、全道一円で再び捕獲が禁止された。
・昭和32年 - 農林業被害が顕在化したので、一部地域でオスジカの捕獲禁止を解除(可猟区の設定)した。それ以降、概ね3年毎に可猟区の見直しを行った。
・平成6年3月 - 道東4支庁(十勝支庁、釧路支庁、根室支庁、網走支庁)でのエゾシカの推定生息数12万頭。
・平成20年- 「道内」に生息するエゾシカは推定で52万頭程度
・平成22年- 北海道環境生活部が、「道内」に生息するエゾシカは2009年度の推定で64万頭とする調査結果を公表。東部地域(オホーツク、十勝、釧路の3総合振興局と根室振興局)で同32万頭。
北海道では1990年代よりエゾシカの個体数の爆発的増加が見られ、2000年代に入ると牧草地の被害拡大はもとより交通事故や鉄道事故を誘発するという深刻な被害を出すようになった。
2000年代からはシカの捕獲数の増加を図る試みの一環として、鹿肉を食用として流通させる試みが行われている。十勝支庁管内の足寄町では、1996年に駆除したエゾシカの解体処理施設を整備し、エゾシカの肉の食用化を事業化している。
従来、鹿肉の利用は鹿刺しや「もみじ鍋」に限られていたが、ハンバーグや加工製品などを使った料理がご当地グルメとして普及し始めた。
例としてエゾシカバーガーがある。また、ジビエとしてフレンチ食材とし、地域振興に結び付けようという動きも知床などで盛んである。
禁猟区に指定されている国立公園内では特に個体数が急増したため、森林内の下草はおろか天然林の稚樹まで食害に遭っている。このため、若木の生長(天然更新)は全く期待できない状態であり、数十年後には森林の生態系に深刻な被害が生じるのではないかと危惧されている。
 


義経伝説 2478px-Minamoto_Yoshitsune.jpg


各地に足跡を残し、アイヌのメイコとねんごろになり、
宝物を盗んで大陸に渡ったという伝説があります。
 
義経伝説は、北海道各地に足跡を残しました。
義経が刀を掛けた木とか、弁慶が尻餅をついた跡とか、
義経の射た矢が届いた場所とか、話は全道に存在します。
アイヌを助けて悪鬼を退治したり、粟や稗の栽培を教えた話もあります。


 義経伝説 1
 

義経伝説とは、鎌倉に送られた義経の首級は偽者だったからです。
藤原泰衡(ふじわらのやすひら)に急襲された源義経が、衣川で自害したのは
文治5年(1189)のことでした。



 
北海道には義経伝説が数多くあります。yositunezu.gif
日本海側の場合は樺太もしくは高麗を経て満州方面に渡り、太平洋側では最後に千島を経てカムチャッカ方面に渡って行くのが多いようです。義経が大陸に渡り満州王朝の祖となる話しや、蒙古のジンギスカンになるものもあります。
 
    地図にピックアップした義経伝説はあくまでも一部です。
道内には120カ所以上あると言われます。
また、まちはおおまかな位置を入れています。


2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
HN:
上家二三夫
性別:
男性