忍者ブログ
2025 01
≪ 2024 12 1 2 3 45 6 7 8 9 10 1112 13 14 15 16 17 1819 20 21 22 23 24 2526 27 28 29 30 31 2025 02 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



小樽ゆかりの有名人 314d579ce.jpeg
 
岡田 嘉子 明治36年東京渋谷生まれ。

大正の初め、父親が小樽発行の新聞「北門日報」に主筆として招かれ、
一緒に小樽に移住。
嘉子は北門日報の記者達と劇団を作って演劇の公演を行った。
会場は錦座、現在の松竹ボウルであった。

一年ほどのち上京し、舞台協会研究生となり、女優の道を歩み始める。
大正14年日活の専属、さらに井上正夫一座に加わり舞台に出る。
昭和13年、演出家の杉本良吉と共に国境線を越え、南樺太からソ連領
の北樺太へ逃亡、以後ソ連に住み、モスクワで生涯を終える。

PR


小樽ゆかりの有名人 2d20b7224.jpeg
 
伊藤 整 

明治38年松前生まれ。
翌39年塩谷村に移住
小樽高商(現小樽商科大学)を卒業後、小樽市中学校(現長橋中学校)
で英語教師として教壇に立つかたわら、処女詩集「雪明りの路」を自費出版。

昭和3年上京し、東京商大(現一橋大学)に入学。
以後、評論、翻訳、小説など多方面にわたって活躍した。
40年には日本近代文学館理事長に就任。



小樽ゆかりの有名人ad398902.jpeg
 
石原裕次郎 
昭和12年3歳の時父が山下汽船小樽支店長になり、神戸から
小樽市緑町に移り住む。

夏は蘭島や塩谷の海水浴場で父から水泳の訓練を受ける。
16年7歳、稲穂国民小学校へ入学。
スキーも得意で小学校2年から3年は回転の選手として活躍した。

18年9歳の春、父が本社重役に就任し、神奈川県逗子市へ転居した。
 


北方領土の歴史

 

日魯通好条約kokkyou4.gif
  
   1855年(安政元年)、伊豆下田において「日魯通好条
約」が調印されました。
     この条約で初めて日ロ両国の国境は択捉島と得撫島の間に決められ、択捉島から南は日本の領土とし、 得撫島から北のクリル諸島(千島列島)はロシア領土として確認されたのです。
    また、樺太は今までどおり国境を決めず、両国民の混
住の地と定められました。

樺太千島交換条約
   
1875年(明治8年)、日本は、樺太千島交換条約を結び、樺太を放棄する
    代償としてロシアから千島列島を譲り受けました。
    この条約では、日本に譲渡される千島列島の島名を一つ一つあげていますが、
   列挙されている島は得撫島以北の18の島々であって、択捉島以南の北方四島
   は含まれていません。

ポーツマス条約
   1905
年(明治38年)、日露戦争の結果、ポーツマス条約が締結され北緯50
   以南の南樺太が日本の領土となりました。

サン・フランシスコ平和条約
   1951
年(昭和26年)、日本はサン・フランシスコ平和条約に調印しました。
   この結果、日本は千島列島と北緯50度以南の南樺太の権利、権原及び請求権
   を放棄しました。
    しかし、放棄した千島列島に固有の領土である北方四島は含まれていません。

 



「北方領土の日」が27日に決定p-r11.jpg

 

政府は、北方領土返還要求運動関係団体等の
「北方領土の日」
の制定の決議や要望、関係民間団体、学識者及び
地方自治体等との懇談会を開くなど広く各界各層から
の意見を踏まえて、
1981(昭和56)16日の閣議了解により、
毎年27を「北方領土の日」とすることを決めました。

日魯通好条約

27日は、1855年のこの日(旧暦では安政元年1221日)
現在の静岡県下田市において日魯通好条約が調印された日です。
この条約は、日本とロシアの間に通商を開くとともに、平和的な話し合いによって
両国の国境を択捉島とウルップ島の間と定めたもので、これによって、
択捉島、国後島、色丹島及び歯舞群島の北方四島は日本の領土として確定
し、
これ以後、両国の国境は何度も変わりましたが、北方四島は一貫して日本の領土でした。




歯舞群島(はぼまいぐんとう)

 

      日本名habomai.gif

      秋勇留島     (あきゆりとう)

      オドケ島      (おどけとう)

      貝殻島       (かいがらじま)

      海馬島       とどじま(かいばじま)

      カブ島        (かぶじま)

      カブト島      (かぶとじま)

      志発島       (しぼつとう)

      水晶島       (すいしょうとう)

      多楽島       (たらくとう)

      カナクソ島   (かなくそとう)

      ハルカリモシリ島   (春苅茂尻島)はるかりもしりとう

      萌茂尻島       (もえもしりとう)

      勇留島          (ゆりとう)

 

●歯舞群島は北方領土と呼ばれる北方四島(択捉・国後・色丹・歯舞)の一つです。
     たくさんの島の集まりですが四島の中の一つとして数えています。
●現在は納沙布岬と貝殻島の中間に国境線が敷かれ、ロシアの管理下にあります。
     日本はロシアに対して返還を求めている地域です。
●ハボマイの語源はアイヌ語の「アプ・オマ・イ」で意味は流氷のあるところという意味だそうです。
●明治時代は珸瑶瑁(ごようまい)諸島、大正4年(1915年)に珸瑶瑁村が歯舞村と合併し、その後
     歯舞群島となり、現在では日本の行政域では根室市、ロシアではサハリン州に属しています。

●国土地理院は平成20321日、北海道根室市から地名変更の要望を受け、
     歯舞諸島の名称を歯舞群島へ変更しました。

 



色丹島(しこたんとう)

 

北方領土(ロシア名:Остров Шикотанシコタン島)shikotan.gif

住所/(日本の行政区域では根室支庁)
         北海道色丹郡色丹村

面積/255.12k㎡ 周囲/152.3km
人口/3,169人(2006年ロシア統計)
[昭和20年8月
   当時1,499人(ウィキペディア)/1,038人(シマダス)]


アクセス/ビザなし交流(元住民、他関係者)
     (ロシアのビザを取得して行く)
【船・サハリンクリル海運】
     サハリン・コルサコフ(大泊)港斜古丹港
     ※ロシア発行のビザを取得して渡航する方法は、
     北方領土をロシアの領土と認めることになるので、
     日本政府はこの方法での渡航に自粛要請をしています。

●歯舞群島の多楽島から北東へ約20kmほどの所に
 色丹島はあります。007.jpg
●最高峰は島の北側にある斜古丹(しゃこたん)山(412.6m)。
  斜古丹山を中心に北側は高い山々が連なり、南に行くにつれて
  緩やかな山や丘が続いています。
●島内からは縄文式土器やオホーツク土器(モヨロ式土器)、
  貝塚が発見され、古くから人が住んでいた形跡があります。
●日本人(和人)がこの島と関係を持ち始めたのは18世紀の終り
  の頃ですが、それ以前は少数のアイヌの人々が暮らしていました。
  1856年から20年ほど無人島になったことがありますが、1875
  (明治8年)の千島・樺太交換条約締結後の明治17年に、千島列島
  の北端にある占守島から97人の千島アイヌ(クリル人)が色丹島に
  強制移住させられたという記録があります。
  彼らはその後生活環境に馴染めず絶滅したと伝えられています。001.jpg

日本人(和人)が本格的に定住を始めたのは明治20年頃からで、
  大正から昭和の  はじめには捕鯨基地なども出来、大いに栄えま
  した。
1945年9月以来ロシアの統治下になっており、斜古丹に中心集落
  があります。
●色丹島の名前の由来は
アイヌ語のシ・コタン(大きい・村)。
 



択捉島(えとろふとう)2185bcc91.jpeg

 

国後島の先端安渡移矢岬(あといやみさき)から
国後水道を隔てて北東へ約20km、北方四島最大
の島択捉島があります。

面積は国後島の約2.1倍、北方領土を日本領に含めた
場合では日本最大の島ということになります。


細長い地形は全長203kmにも及び、1,000mを超える山々
が島の存在感を示しています。

最高峰は1,585mの散布(ちりつぷ)山。

別名「択捉富士」と呼ばれる阿登佐岳(あとさぬぶり)、
年萌(としもえ)湖や得茂別(うるもんべつ)湖、
そして点在する湿原など多くの自然を残し、
温泉が湧き出る場所も見受けられるようです。004.jpg


古くから親潮に乗ってくるサケ、マスなどの水産資源、
金・銀・硫黄鉱などの鉱物資源にも恵まれている島で
もあります。


西側にはナヨカ湾、留別湾、内保(ないぼ)湾があり、
戦前には集落が存在していました。
中央部東側の単冠(ひとかっぷ)湾は冬でも流氷が
接岸しない大型不凍湾として知られ、


真珠湾攻撃の際に大日本帝国海軍機動部隊が
最後に集結発進した場所として知られています。




択捉島(えとろふとう)1etorofu.gif

 

北方領土(ロシア名:Итуруп イトゥルップ)

住所/(日本の行政区域では根室支庁)
   北海道択捉郡留別(るべつ)村・紗那(しゃな)郡紗那村
     ・蘂取(しべとろ)郡蘂取村

面積3,182.65k周囲658.5km

人口/6,739人(2006年ロシア統計)
   [昭和20年8月当時3,608人]

アクセス/ビザなし交流(元住民、他関係者)

【飛行機・サハリン航空】 (ロシアのビザを取得して行く)
   函館空港or新千歳空港
      南サハリン(樺太)のユジノサハリンスク(豊原)空港
                     択
捉島留別村のブレヴェスニク空港


【船・サハリンクリル海運】
       サハリン・コルサコフ(大泊)港択捉島

ロシア発行のビザを取得して渡航する方法は、
    北方領土をロシアの領土と認めることになるので、
       日本政府はこの方法での渡航に自粛要請をしています。


北方領土の面積

歯 舞 群 島        貝 殻 島 
                           水 晶 島
                           秋勇留島
                           勇 留 島
                           志 発 島
                           多 楽 島
          小計   礼文島(81km2)よりやや広く、小笠原諸島(104km2) に近い
 
色   丹   島   徳之島(248km2)と同じくらい
 
国   後   島   沖縄本島(1,207km2) より広く、佐渡島(854.4km2)の約2倍
 
択   捉   島   鳥取県(3,507km2)と同じくらい


      合   計    福岡県(4,844km2)や、千葉県(5,081km2)と大体同じくらい
 
 
北方四島各島までの距離は、根室半島納沙布岬からの数値で(納沙布岬~国後島37.4km



2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
HN:
上家二三夫
性別:
男性