忍者ブログ
2025 02
≪ 2025 01 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2025 03 ≫
*admin*entry*file*plugin| 文字サイズ  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



北海道人のルーツ 

1868年(慶応4年・明治元年)その2

<開陽丸>

開陽丸(かいようまる)は、幕末期に江戸幕府が所有していたオランダ

製軍艦である。名称は榎本武揚が提案した「夜明け前」を想起する開陽

に決定された。

オランダで造艦され、1867年(慶応3年)325日に横浜へ帰港した。

最新鋭の主力艦として外国勢力に対する抑止力となることが期待された

が、徳川軍艦としてわずか1年数ヶ月、1868年(明治元年)1115日、

蝦夷・江差沖において暴風雨に遭い、座礁・沈没した。

 

   開陽丸を見ることができます。

   江差町では、昭和50年から引き揚げ作業を行い発掘された遺物は32,905点。

平成2年4月に実物大で再現。

遺品の数々が船内に保管展示されています。

    IMG_1821.jpg  

PR


 

北海道人のルーツ

 

北海道の歴史(年表)

 

1868年(慶応4年・明治元年)

 

  時代背景

111

徳川慶喜、鳥羽・伏見の戦いに敗れ、開陽丸で大阪を脱出、品川帰還。 

411

江戸城無血開城。

717

江戸を東京と改称。 

819

榎本武揚らの幕府の残党、軍艦八隻を率いて密かに品川湾を脱出、函館へ向う。

823

白虎隊全滅

98

明治と改元、一世一元の制定める。

922

会津若松城落城、官軍に降伏。

1020

榎本武揚らは軍艦「開陽丸」以下7隻の艦隊を率い、鷲の木の浜(現森町)に入る。

 

旧幕府軍は総勢約3,000名、フランス軍人が10名、6日後には五稜郭を無血占拠。

1111

榎本武揚、開陽丸で函館に入港、五稜郭に入る

1115

開陽丸は江差占拠の陸兵援護のため、江差沖に到着、砲撃。

 

同日夜半、暴風雪のため座礁、約10日後に沈没。  

幌内で良質な石炭が発見される



 

 

北海道人のルーツ

54e45833.jpeg

 

北海道は明治維新後143年となります。

未開地に入植し「村を作った」のは46都府県人です。

明治29月、開拓使の募集で根室,宗谷に入ったのが始まりでした。

原始林の開拓に、各県人の知恵と生活が引き継がれて今日があります。

現在、北海道は179の市町村となりました。

それぞれの町には今も各県のルーツがあります。

 

写真は石狩市当別町の石狩川河畔に立つ作家本庄睦男の文学碑。

明治4年「仙台藩岩出山領主伊達英橘邦直主従」の小説。



2008年8月7日。 日本の一番東にある根室から出発します!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
上家二三夫
性別:
男性